2022年04月4日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯になりやすい食べ物についてお話します。
むし歯になりやすい食べ物に共通する特徴として、
・歯にくっつきやすい食べ物
・口の中に長く残る食べ物
・糖分が多い食べ物
などがあります。
一番イメージしやすい食べ物で言うと、「キャラメル」はその代表です。
他にはアメやチョコレートなども挙げられます。
糖分の含まれる飲み物などもむし歯になりやすい食べ物と言われており、コーラやスポーツドリンクなどがその代表です。
また、見落としがちな食べ物として、僕が注意してほしい食べ物の一つが「のど飴」です。
風邪をひいた時や喉が痛い時に、1日中のど飴を舐めていたり、寝る前に舐める、そのまま寝てしまうなんて経験はありませんか?
のど飴を薬のような感覚で使用している人が意外と多いかもしれませんが、のど飴にも糖分が入っています。
最近では、代用甘味料などむし歯になりにくい糖分で作られた食べ物も増えてきています。
当院では、小さなお子さまがむし歯予防をしながら食べられる「むし歯になりにくいチョコレート」や「むし歯になりにくいグミ」などの販売も行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
2022年03月2日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は、小さなお子さまがいらっしゃるお母さん、お父さんからよく質問を受けるフッ素はいつから使った方がいいのか?についてお話します。
まず、フッ素はなぜ使った方がいいのか?についてご説明します。
歯科において、フッ素の利用方法は、ご家庭での歯磨きジェル・歯磨き粉やフッ化物洗口、歯科医院での高濃度フッ素塗布などいくつか種類があります。
その中で、0歳・1歳・2歳・3歳のお子さまが利用できるフッ素はご家庭での歯磨きジェルと歯科医院での高濃度フッ素塗布の2つがメインになります。
これらを利用することで、歯がむし歯になりにくくなったり、むし歯になりかけている歯(白濁)が改善するなど、むし歯予防にはフッ素の利用が最も効果的だという研究結果も出ています。
では、いつから始めるか?についてですが、これについては、歯が生えたら始める!が良いかと思います。
子どもの歯(乳歯)も大人の歯(永久歯)も生えたばかりの時期がむし歯になりやすいと言われています。
ご家庭でのフッ素入り歯磨きジェルを毎日使用し、数ヶ月に1回歯科医院で高濃度フッ素塗布を受ける。この2つをしっかり行うことがむし歯予防にはとても重要です。
また、時々「フッ素って身体に悪いんじゃないの?」という心配をされる方もいますが、フッ素は私たちが日頃から食べている多くの食べ物の中にも含まれています。
おそらく多くの方が心配されているフッ素中毒などは、フッ素を過剰摂取した場合に生じるもので、上に記載したような歯科でのフッ素の利用でそのようなことが起きることはまずありません。
正しい時期に正しくフッ素を使うことで、その先の何十年もの間にむし歯になるかどうかが左右されてしまう可能性もありますので、小さなお子さまがいらっしゃる方でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
2022年01月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はこどもの歯並びについてお話します。
最近5〜10歳くらいのお子さんの歯並びのご相談を受けることが多くなってきており、世間のお父さんお母さんがお子さんの歯並びに興味を持っていただけてることがすごく嬉しいです。
子どもの頃に治しておいた方が良い!と思っている方が多くいらっしゃるのですが、まさにその通りで歯並びは早くに治療した方が長い目でみた時に良い結果が得られることが多いと思います。
実際には「早く治療した方が良い」というよりは「早めに相談した方が良い」という方が正しいかもしれません。
というのも、この年齢のお子さんの歯並びは大人の歯(永久歯)とこどもの歯(乳歯)が混在することが多いため、
・いつから始めるのがベストなのか?
・今だったらどの治療法を選ぶといいのか?
・今は様子を見てていいけど、〇歳くらいになったらやった方が良い
などが、その子のお口の中の状況で変わります。体の成長に個人差があるように歯の生え変わりの時期にも個人差があるので、同じ年齢であってもひとりひとりお口の中は同じではありません。
中には、あとで生えてくる予定の大人の歯が生まれつきない!なんてこともあります。そう言った場合にも、ないことを早めに知っておくことで、ベストな時期にベストな治療を選択することができます。
お子さんの歯並びは、治療自体は今すぐでなくても、早めに一度相談しておくと、このままで良いのか?いずれは治療した方が良いのか?を判断することが出来ますので、もしお子さんの歯並びでお悩みの方がいれば、お気軽にご相談ください。