2019年09月26日
こんにちは、歯科医師の平形です。
突然ですが、最近、お口の中がヒリヒリするといった症状や、少し話しにくい、などと感じることはありませんか?
もしかしたら、それは唾液に問題があるかもしれません。
患者さんから、「お口が乾く」といった相談を受けることがあります。
唾液が減る理由としては、いくつあげることが出来ます。
加齢やストレス、お薬による影響も考えられるでしょう。女性はホルモンバランスも大きく影響します。
これらの理由で口腔の乾燥を訴える方は、「口腔乾燥症」が疑われます。
65歳以上の約4割が、この病気であると言われるデータがあるほど、実は多くの方が感じているお悩みといえます。
口腔乾燥症は大きく分けると2つに分けることが出来ます。
1つは、唾液の量が減少して症状が現れるケース。検査をして、基準値と比較することで、ご自身の唾液量を把握してみましょう。
尾島デンタルクリニックには、それを調べることができる”ムーカス”という機械も用意してあります。ピピッと数秒で、簡単に調べられる優れものなのです。
もう1つは、唾液量は正常値なのに、唾液の質が変わってしまって、症状が現れるケースです。こちらはムーカスでも判断されにくく、我々歯科医師がお口の中を診察し、唾液の性質自体を調べる検査を必要とします。
このケースは、患者さんご自身の全身的なご病気も影響していることが多いです。
どちらであっても、検査し、原因を探ることで、お悩みを改善することができるかもしれません。漢方などをオススメすることもあります。
まずは、すぐに調べることができる”ムーカス”で検査をしてみませんか?
もしお悩みの方がいらっしゃいましたら、平形まで声をかけてください。
2019年09月23日
こんにちは。
歯科医師の今野です。
今日は子供たちのお口に関わる癖、口腔習癖が将来の歯並びにどんな影響を与えるかお話しします。
①指しゃぶり
親指に押されて、上の歯は出っ歯に、下の歯は全体的に後ろに下がってしまいます。また、上下の前歯が噛み合わなくなります。
下唇を噛む癖も同じように出っ歯の原因になります。
②口呼吸
お口をぽかんとあけていることにより、唇が前歯を抑える力がかからなくなり、上下の前歯が前に出てきてしまったり、かみ合わなくなります。また、すきっ歯の原因にもなります。
鼻で呼吸していてもお口がぽかんと空いたままになっている子は注意が必要です。
③舌を噛む癖
噛んでいる部位の歯が移動し、不正咬合となります。
④舌突出癖
赤ちゃんと大人とではものを飲み込むときの舌の動かし方が異なります。
赤ちゃんは飲み込むとき舌を前に突き出しますが、その飲み込み方が残っている場合に、舌が押す力によって上下の前歯が出っ歯になってしまいます。
⑤舌の位置
舌は安静にしている時、上あごの定位置に収まっているのが正常な位置ですが、それが下あごに収まってしまっているときに、舌が押す力によって下の歯が前に出てきてしまい、本来、上の歯が下の歯にかぶさる形になるものが、下の歯の方が前に出てきてしまうような反対の噛み合わせになってしまいます。
このように、お口に関わる癖によって歯並びが悪くなってしまう場合がありますが、これらの癖を改善することで歯並びの悪化を予防することができます。
当院では、すでに悪くなってしまった歯並びを治すだけでなく、このような口腔習癖を改善することによる予防矯正も積極的に行っていますので、ぜひご相談ください。
2019年09月16日
こんにちは。
歯科医師の林崎です。
先日、歯科医師7名、歯科衛生士4名の合計11名でInvisalign go forumに参加してきました。
これは、当院が一番力を入れているマウスピース矯正インビザラインの前歯のみの「Invisalign go」の学会みたいなものです。
参加してみると、日本だけでなく、様々な国からの参加者も多くて少し驚きました。
スピーカーである演者も日本の方だけでなく、海外の方の講演も面白くて、本当に勉強になりました。
あ、もちろん同時通訳で聞いております。
インビザラインの基本的な知識の復習から、様々な症例を見せてもらえたことで日々の臨床に役立てることと思います。
特に尾島デンタルクリニックは今年から大幅にマウスピース矯正を希望される方が一気に増えており、とても我々も勉強になる日々を送っております。
最新の治療であるため、どうしても書籍などで勉強できる機会は少なく、当院の歯科医師同士でも症例検討会や勉強会で意見は交換しているのですが、こういった機会はとても成長できるチャンスと考えています。
当院にある専用の光学スキャンである「iTero」も昨年に最新のものを導入したのですが、すでに新しいものが発表されていたりと、本当に日進月歩です。
もちろん、器材を常に最新のものに買い替えるというのはハードルが高いのですが、我々の頭の中は常に最新の状態にアップデートすることで、尾島デンタルクリニックに通われている皆さまへの還元が出来ると考えております。
マウスピース矯正や前歯だけの矯正などにご興味ある方はお気軽にお聞きください。
2019年09月13日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
私たち尾島DCの歯科医師、スタッフは日常的な仕事以外にも、休日は都内のセミナーや勉強会に積極的に参加して知識を深めています。
私自身もここ数ヶ月は毎週のように、都内で開催されるセミナーに参加させていただいています。中でも熱心に勉強しているのは、セラミック治療についてです。
セラミックが銀歯よりむし歯になりにくい、見た目が綺麗、体に優しいなどといったことは、みなさんもご存知かもしれませんが、一概にセラミックと言っても、実はセラミックにもいろんな種類があります。
そこで今回は、セラミックの種類について、ご紹介したいと思います。
セラミックとは、お皿や包丁などにも使われている陶材のことで、汚れがつきにくく、綺麗なことから、歯科の詰め物や被せ物としても活用されています。
尾島DCで取り扱っているセラミックもいくつか種類がありますが、大きく分けると以下の4つになります。
【ハイブリッド】
セラミックとプラスチックを混ぜた材料です。
セラミックが入っているため、通常のプラスチックの詰め物などと比べると、削れにくく、色も綺麗です。
しかし、セラミック100%ではなく、プラスチックも半分混ざってしまっているため、時間とともに色が変色してしまったり、噛む力に耐えきれず割れてしまうというトラブルも多い材料です。
【セレック】
セラミック100%で人間の歯とほぼ同じくらいの硬さをもつ材料です。
セラミックの中でも加工しやすく、作製にかかる時間も短いため、型取りからお口に入れるまでを1時間ほどの予約時間内で終えることができるので、治療が1日で終わるということが最大のメリットです。これなら仮蓋や仮歯も入れる必要がありません。
【e-max(イーマックス)】
セレックよりも硬いセラミックで、見た目も綺麗な材料です。
削り出したあとに、高温で20〜30分焼きあげなくてはいけない為、手間もかかりますが、その分透明感があり、より歯の色に近い仕上がりです。
奥歯など、噛む力がかかりやすい部位にオススメです。
【ジルコニア】
セラミックの中で最も硬い材料です。
e-maxよりも綺麗さは劣りますが、とにかく頑丈で、割れることはほとんどありません。
歯ぎしりが激しい方や入れ歯のバネがかかる歯など、力がかかりやすい歯に使用します。
というように、セラミックには種類があり、それぞれこのような特徴があります。
もしかすると「いろいろあって選べない!」という方もいるかもしれませんが、治療する歯の部位や用途によって選択が変わってきますので、尾島DCの歯科医師・スタッフが最適な材料をみなさんと一緒に考えていきますのでご安心ください!
何かご不明な点などあれば、お気軽にご相談ください(^ ^)
2019年09月10日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
先日、久しぶりにサッカーをしたのですが、翌日に全身筋肉痛になってしまいました。
日頃から運動をしておくことの大切さを改めて実感しました。
さて、みなさんはTCHという言葉についてご存知ですか。
TCHとは、Tooth Contacting Habit(歯牙接触癖)のことをいい、日中食事をしていない時でも、ずっと弱い力で、上下の歯を噛み合わせてしまっている状態のことをいいます。
基本的に、食事や会話をしていない時間では、上下の歯は噛み合わさっておらず、隙間が空いている状態です。
接触をしている時間は、24時間のなかで、食事や会話を含めても平均17.5分程度ととても少ないのです。
TCHは何か作業に集中している時(例えば料理や運転など)、ぼーっとパソコンやスマートフォンを操作している時にも出現することがあります。
上下の歯が常に接触していることにより、咬む筋肉が常に緊張している状態になります。
その状態がさらに続くと、首や肩の筋肉にまで緊張が波及し、全身の疲労や筋肉のコリに繋がっていってしまうのです。
簡単なTCH対策としては、TCHがあることを認識し、自分自身で歯と歯を接触させないように意識することです。
お部屋の数カ所に、「歯を噛み合わせないように」と付箋などで貼っておくと、より気付きやすくなると思います。
自分のストレスを感じない範囲で、少しずつ意識して改善するようにしましょう。
何か不明点などありましたら、遠慮なく歯科医師、スタッフにお聞きください。