2020年11月15日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
当院おすすめのインビザライン治療を希望される方が増えております。
インビザラインを行うにあたり、治療を成功させるために必要なポイントをお話しさせて頂きます。
まずインビザラインはマウスピース矯正の一つでマウスピースを患者さん自身がしっかりはめないと成功しません。
決められた時間しっかりと使うことで計画通りの動きをしてくれますので、これが一番の成功のポイントです。
最初は大変そうなイメージを抱いている方が多いですが、慣れてしまうと付けていることも気にならないとおっしゃる方が多いです。
続いて、アライナーチューイーをしっかりと使用することです。
アライナーチューイーとはインビザラインのマウスピースをしっかりと歯に適合させるために咬むゴムのことです。
このアライナーチューイーをしっかり使うことでズレが起きにくくなります。
最後に、矯正治療を行なっている間に虫歯や歯周病になってしまうと矯正の意味が薄れてしまうので、歯をしっかり磨くことも大事です。
また、インビザラインのマウスピースもきれいに保つことで虫歯や歯周病のリスクも減らすことができます。
効果の高いインビザライン治療を成功させるためには、患者さんの協力が必要不可欠です。
きれいな歯並びを目指して一緒に頑張っていきましょう。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年10月13日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
季節も秋に移行し、気温も下がってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回は「インビザラインプラチナドクター」の認定についてお話しします。
インビザライン矯正を行う歯科医院は年間症例数によりランク分けされており、インビザラインプラチナドクターとはその上位ランクの一つです。
これは世界共通の基準です。
当院は年間のインビザライン矯正の患者さんの数が多いため、今年の夏にインビザラインプラチナドクターの認定を受け、その盾を頂くことができました。
当院では現在も毎日多くの方が矯正相談にいらっしゃっていますので、今後もより多くの方にインビザラインのメリットを提供できることを嬉しく思います。
昔から歯並びが気になっていたけどなかなか機会が無かった、ワイヤーが嫌だった、値段が高くて手が出せなかった、いつ始めたら良いのか分からなかった、などたくさんの悩みを抱えている方もいると思います。
無料矯正相談では、歯並びの確認、矯正方法と流れの提案、費用、来院回数の説明などをその場で詳しく説明します。
お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。お待ちしております。
今回はインビザラインのランクのお話でしたが、歯科医院選びの一つの基準になると思うので参考にして頂ければ幸いです。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年07月13日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
雨の多い季節になってきましたね。
突然の雨に、対応できるように天気予報の確認は毎朝行うようにしましょう。
以前、私がマウスピース矯正をしているお話をさせていただいたことをおぼえていますでしょうか。
時間が経つのは早いもので、私がマウスピース矯正を始めて、1年近くが経ちました。
今のところ、トラブルなくマウスピース矯正生活を送ることができています。
そこで、今回はマウスピース矯正生活を送るうえで、私が気を付けていることを話させていただきます。
① 食事時間以外はマウスピースをつける
外食時や旅行の際は、外している時間が長くなることが多いのですが、食後にはすぐ装着するように心がけています。
ときには、歯磨きができない場面もありますよね。歯磨きができていないのでマウスピースを装着しないかたもいるかもしれません。
しかし、マウスピースを外している時間が長いと、歯はすぐに元の位置に戻ろうとしてしまいます。なので、わたしは、多少の気持ち悪さを実感しつつ、そのまま装着し、歯磨きができるときに、徹底的に磨いています(マウスピースにも汚れがついているので洗浄を行います)。
② マウスピースを付けた際にはチューイを噛む
マウスピースを装着する際には、ある程度装着後にチューイというゴムを噛んでしっかり装着を行います。
この操作を行うか、行わないかで大きく矯正治療の結果に差が出てしまいます。
チューイを噛まないで、マウスピースを入れた場合、自分では装着できていると思っていても、多少浮いていることがあります。このまま装着を続けていても、適切な力がはに加わらず、予定していた位置に歯が動かず、次回以降のマウスピースが合わなくなることがあります。
③ マウスピースをつけている間は水を飲む
マウスピースを装着しているときに、お茶、コーヒーを飲むとマウスピースに色がついてしまいます。また、ジュースなどの砂糖が含まれているものを飲むと、歯とマウスピースの間に砂糖が入り込み、むし歯になりやすくなってしまいます。
飲食はマウスピースを外した際に思う存分に楽しむようにしましょう。
今回は3つほど、気を付けていることをお話しさせていただきました。
そのほかにもいくつかありますが、また今度お話をさせていただきたいと思います。
マウスピース矯正に少しでも興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年03月29日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
世の中は新型ウィルスで大変ですが、皆様体調は崩されていないでしょうか?
手洗いやうがい、換気などは十分に気をつけて感染対策を行っていきましょう。
さて、今回は前歯のマウスピース矯正についてお話したいと思います。
前歯のマウスピース矯正は全体の矯正と比べて何が違うのか?という点についてお話します。
まず一つ目は「費用が圧倒的に安い」という点です。
実は、歯並びによっては前歯の部分的な矯正のみで解決できてしまう場合も多々あります。
そのような場合には、前歯のみに適応できる矯正治療を選択することで費用を抑えながら綺麗な歯並びを得ることができます。
次に「治療期間が短い」という点です。
前歯の矯正は半年ほどで終わることが多く、短い場合は3~4か月で終了します。この短さなら矯正治療にも耐えられるという方もたくさんいます。短さに驚かれる方もたくさんいます。
次に「歯を抜く必要が無い」という点です。
前歯のマウスピース矯正は歯を抜くことは行いません。歯を抜かずに治療を終えられることもメリットです。
お口の状況によっては前歯の矯正ができないこともあるのですが、前歯の歯並びで悩んでいる方や相談したい方はぜひ一度ご相談ください。
当院には相談だけでの方も数多くいらっしゃていますので、ご安心ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年02月22日
【子供の歯の矯正】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
先日マウスピース矯正インビザラインのセミナーに参加してきました。
今回は小児用のインビザラインである「インビザラインファースト」という治療法のセミナーでした。
インビザラインは世界中で人気があり、信頼できるマウスピース矯正治療の方法です。
全世界で700万人の方が実際にインビザラインで矯正治療を行っていると報告されています。
中でもインビザラインファーストはとても新しい治療で、大人用のインビザラインの知識やノウハウを集結し、完成した治療法といわれています。
インビザラインファーストが良い点は、小学生の時期から矯正をスタートすることで将来の歯並びを早期に改善できることです。
大人になってから矯正をすると抜歯をしなければいけなかったり、治療期間が長くなったり、大変なことが多くなります。
一方小学生の頃から矯正治療をスタートすると、顎の成長を利用できることや、将来生えてくる歯の大きさを想定して事前にスペースを作ることができるため、スムーズな歯の生え変わりを誘導することができます。
子供の頃に獲得できた歯並びはその子にとって生涯の財産になること間違いないでしょう。
綺麗な歯並びは見た目の問題だけではなく、歯周病や虫歯を防ぐことにもつながります。
子供の頃から歯並びを綺麗に整えてお口の健康を生涯にわたって保てるよう矯正治療を考えてみてはいかがでしょうか?
お子様の年齢や歯の生え変わりの状況によっても方法が変わりますので、ご希望がある方はぜひご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2020年01月19日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
昨年、私の応援しているザスパクサツ群馬がJ2に昇格しました!
最終節まで目の離せない展開が続き、ヒヤヒヤ、ドキドキの連続でした。
けが人が続出し、チームの勝ちもなかなかつかない中、最終的に昇格を決めることができてほっとしました。
今年度もザスパクサツ群馬を応援していきたいと思います!さて、今回も前回に引き続きマウスピース矯正についてお話をしようと思います。
今、私はゴールの1/3枚目までやってきました。
まだ半分にも達していませんが、ここまで来ると、だいぶ歯並びが変わっています。
上の顎に関して、私はいわゆる八重歯だったのですが、いまは八重歯の面影が消えつつある状態にまでなってきました。
マウスピース1枚目の頃と、現在の歯並びを比較すると、こんなに動くんだと感心してしまいます。
これをみるのが楽しみで今後もマウスピースを忘れずに着用しようと思えます。
また、マウスピース矯正をはじめて私が失敗してしまったことがあります。
それは、飲食店に行った際にマウスピースのケースを持ってくるのを忘れてしまい、紙ナプキンに一時的に包んで置いたことです。
食後、その紙ナプキンを持って帰るのを忘れて帰宅してしまい、マウスピースがないことに気づき慌てて飲食店に戻りました。
飲食店の店員さんもマウスピースは見てないとのことで、食事の席をしばらく探しましたがありませんでした。
しばらくすると厨房の方から店員さんが、紙ナプキンごとゴミと間違って片付けていたことに気づき持ってきていただき、事なきを得ました。
マウスピースを変えて日が浅かったので助かりました。
みなさんも、紙ナプキンやテッシュにくるんでおくと間違って捨ててしまうこともあるので、必ずケースに入れるようにしましょうね。
マウスピース矯正に興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2019年12月25日
こんにちは、歯科医師の林崎です。
今回はマウスピース矯正の種類についてです。
尾島デンタルクリニックも力を入れているマウスピース矯正ですが、最近は種類も増えてきて多種多様になっております。
どのマウスピース矯正がいいのか?
というのは患者さんの目から見ると非常にわかりにくく、詳しい歯科医師でも全てをわかっている先生はいないくらいです。
インビザライン
クリアアライナー
アソアアライナー
スマイルトゥルー
クリアコレクト
スターアライン
キレイライン矯正
など、私がすぐに思いつくだけでもかなりの数になります。
認知度で言うと、インビザラインが一番かと思いますが、キレイライン矯正なども非常に話題になっていますよね。
この中でも
・毎回、型取りをする
・型取りは1回
という、型取りの回数の違いもあれば
・型取りは粘土みたいなもので
・型取りは光学スキャンで
といったように、型取りの違いもあります。
また、価格や費用の違いもあります。
話を戻して、「どれが良いのか?」というのは、申し上げることはしにくいのですが、私としてはやはりインビザラインが一番と思っております。
どのあたりが?と聞かれると、仕組みや症例などでいくらでもお話も出来るのですが、やはり「歯が動く」「目指すゴールに近い仕上がり」という一番大事なところで優れているように思います。
費用などもトータルで考えると、割安なことも多いです。
2019年もマウスピース矯正については色々なセミナー、勉強会に参加したり、経験豊富な先生たちとも情報交換をしました今現在の結論です。
もちろん、私も全てのマウスピース矯正を知っているわけではありません。
個人的な好みなどもあるかと思いますので、ご承知いただければと思います。
マウスピース矯正に興味がある方は、ご相談していただければ色々とお話が出来るかと思いますので、よろしくお願いたします。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2019年12月21日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は矯正治療のメリットについてお話しします。
矯正治療というと見た目の良い歯並びをイメージする人が多いと思います。
矯正治療を行うともちろん綺麗な歯並びを手に入れることができます。
しかし、実は綺麗な歯並びの獲得以外にも様々なメリットがあるのが矯正治療です。
矯正治療を行い歯並びが改善することで実は虫歯や歯周病になりにくくなります。
歯並びが綺麗だと自浄性が働き、汚れが歯に付着しにくくなります。
また、歯ブラシでの汚れの除去効率が格段に上がり、磨きやすくなります。そのため、虫歯や歯周病を防ぐことができます。
矯正治療は若い人だけがやるものではありません。
歯周病、虫歯を防ぐためにも矯正治療を行う年配の方が増えています。
次のメリットについてです。
矯正治療を行う事でしっかりとものを噛める事が出来るようになります。
しっかりとものを噛める事で筋肉が均等に使われるたも顔貌にも良い変化が表れます。
噛み合わせが悪いと顎が痛くなる顎関節症にも繋がることがあります。
矯正治療ご希望の方は、綺麗な歯並びと適切な噛み合わせを獲得し、口元の健康から全身の健康に繋げていけるように頑張っていきましょう。
お悩みの方は矯正治療の相談を行っておりますので是非ご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2019年12月12日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
朝、晩がだいぶ冷え込むようになってきましたね。
体調を崩さないように注意しましょう。
今回も前回に引き続き、実際にマウスピース矯正をはじめてみて感じたことをお話させていただきたいと思います。
先日、大学の同級生に会ったのですが、マウスピース矯正をしていることに気づかれませんでした。
歯科関係者であっても気づきにくいという点で、改めて周りに矯正していることを気づかれたくない人におすすめの治療法だと実感しました。
さて、マウスピース矯正は20時間以上装着することが必要です。
では、20時間をどのように管理しているか気になりますよね。
私は、iPhoneの「Tray Minder」というアプリを用いて、時間管理を行っています。アプリで出来るので、時間管理が簡単にできます。
マウスピースを外した後には、リマインダー機能があり、着け忘れを防ぐ事ができるため便利です。
また、マウスピースの交換日も知らせてくれるため、交換日を忘れることなく交換をすることができます。
さらに、マウスピースごとにお口の中の写真を保存することができ、時系列順に見ることができます。
歯並びが変わってくるのを自分でも確認ができ、1週間前、1か月前とどれくらい変わったかを見るのが楽しみになってきます。毎回感動が出来るのと同時に、これからも頑張ろうと思えます。
今後も、マウスピース矯正を行っている中で気づいたことがありましたら、お話をさせていただきたいと思います。
すこしでも、マウスピース矯正に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2019年11月9日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
少しずつ気温が下がってきて、寒くなってきましたね。
季節の変わり目なので、体調を崩さないように気をつけましょう。
さて、今回は当院でも行われているマウスピース矯正についてです。
実は、私も少し前から、マウスピース矯正を始めました。
今回は、マウスピース矯正を始めて数ヶ月で感じたことを、お話させていただきます。
マウスピース矯正のメリットは見た目が気にならないことです。
従来の矯正治療であれば、金属のワイヤーが歯の表面にあり、ほかの人から、「あ、この人矯正しているな」とすぐに分かってしまいます。
マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着するだけなので、見た目が全く気になりません。
私がマウスピース矯正を始めた当初、スタッフさんに気づかれることもありませんでした。
口元を至近距離で、まじまじと見られない限り気づかれることは少ないと思います。
それに加えて、話しにくさやお口の中の違和感もほぼありませんでした。
周りの人に気づかれずに矯正をしたい方には、特におすすめの治療法です。
また、マウスピース矯正は、1日20時間以上装着することが条件になっています。
20時間と聞くと、長いなと感じる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、装着してみると、意外と20時間装着していることも気にならなくなります。
食事の時だけ、外す を徹底していると、いつの間にか20時間はあっという間に経っています。
寝ている時の装着も気になることはありません。
慣れてくると、食事の直前までマウスピースをつけていることを忘れてしまっていることもあります。
また、マウスピース矯正を始める前までは、間食することが多かったのですが、始めて以降、間食の度に外して歯を磨くことが大変になったため、いつの間にか間食をすることはなくなっていました。
体重が気になる方のダイエットにも有効なのではないかと思います(笑)
今後も、マウスピース矯正を行っている中で気づいたことがありましたら、お話をさせていただきたいと思います。
すこしでも、マウスピース矯正に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について