2022年03月14日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はマウスピース矯正インビザラインの治療中に注意すると良いポイントをお話ししようと思います。
インビザラインはマウスピースを装着して行う矯正治療です。
そのため、しっかり自分で使用しないと歯が動きません。
1日20時間以上は装着する必要がありますが、お食事の際には外して食べることができます。
このメリハリが必要なことがインビザラインの注意点1つ目です。
続いて、インビザラインを行う際にアタッチメントと呼ばれるボタンを歯の表面に装着しますが、そのアタッチメントが外れてしまうことがあります。
外れてしまってもすぐに問題が起きるわけでは無いのですが、外れてしまった場合には再装着を行う必要があります。
これが注意点2つ目です。
最後に、注意点3つ目は歯の移動に伴い、咬み合わせなどに変化があることです。
治療途中で一時的に咬みにくくなったり、ものが詰まりやすくなる場合があります。
最終的には咬み合わせも整い、隙間も閉じるので問題はありませんが、治療途中ではこのような変化が起きることも注意が必要です。
以上のように注意点はありますが、インビザラインは見た目も良く、食事も美味しく食べられるため、患者様にも受け入れられやすい矯正治療です。
注意すべきポイントをしっかり把握しておけば、快適な矯正ライフを送ることが可能なので、歯並びを治したい方は参考にして頂ければと思います。
今回はインビザラインの注意点についてのお話しでした。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年02月9日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
当院でマウスピース矯正のインビザライン治療を開始し、喜ばれる方がたくさん増えており、非常に嬉しく思います。
私達は今後も皆様の力になれるよう精一杯頑張っていこうと思います。
本日は当院の矯正相談について、具体的に何を行うのかについて説明致します。
矯正治療を行いたいけどどうしたら良いか分からない方や不安な方は参考にして頂けたらと思います。
まずは、来院時にお悩みの部分を確認します。その上で、患者様のお口の治療前後のシミュレーションを出し、相談を行います。
(当院には口腔内スキャンができるi Teroエレメントという機器があるため、数分でお口の情報をスキャンし、治療前後のシミュレーション画像をその場で出すことが可能です。)
当院は年間400症例以上の治療実績があるため、矯正治療の専門知識を持った歯科医師がしっかりと対応致しますのでご安心下さい。
シミュレーションを見ることで気になっている部分がどのように改善するかが一目で分かるので喜ばれる方がたくさんいらっしゃいます。
その後しっかりと矯正治療について説明した上で患者さん自身に治療について検討して頂きます。
もちろん相談だけでも構いませんし、大事な決断なので、じっくり考えて頂くことをおすすめします。
以上のような流れで矯正の相談ができますので、歯並びでお悩みの方やシミュレーションを見てみたい方はご相談下さい。
よろしくお願い致します。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年01月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はこどもの歯並びについてお話します。
最近5〜10歳くらいのお子さんの歯並びのご相談を受けることが多くなってきており、世間のお父さんお母さんがお子さんの歯並びに興味を持っていただけてることがすごく嬉しいです。
子どもの頃に治しておいた方が良い!と思っている方が多くいらっしゃるのですが、まさにその通りで歯並びは早くに治療した方が長い目でみた時に良い結果が得られることが多いと思います。
実際には「早く治療した方が良い」というよりは「早めに相談した方が良い」という方が正しいかもしれません。
というのも、この年齢のお子さんの歯並びは大人の歯(永久歯)とこどもの歯(乳歯)が混在することが多いため、
・いつから始めるのがベストなのか?
・今だったらどの治療法を選ぶといいのか?
・今は様子を見てていいけど、〇歳くらいになったらやった方が良い
などが、その子のお口の中の状況で変わります。体の成長に個人差があるように歯の生え変わりの時期にも個人差があるので、同じ年齢であってもひとりひとりお口の中は同じではありません。
中には、あとで生えてくる予定の大人の歯が生まれつきない!なんてこともあります。そう言った場合にも、ないことを早めに知っておくことで、ベストな時期にベストな治療を選択することができます。
お子さんの歯並びは、治療自体は今すぐでなくても、早めに一度相談しておくと、このままで良いのか?いずれは治療した方が良いのか?を判断することが出来ますので、もしお子さんの歯並びでお悩みの方がいれば、お気軽にご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2022年01月12日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は、わりとよく相談を受ける「〇〇までに〜」についてお話します。
「〇〇までに〜」というのは、患者さんから言われることがあるのですが、具体的には
・自分の結婚式までに〜
・結婚式の前撮りまでに〜
・成人式までに〜
・娘の結婚式までに〜
・高校卒業までに〜
・来月から海外転勤なのでそれまでに〜
といった具合に、治療を〇〇までにしてほしいというご要望です!
結婚式や成人式など、人生の記念すべき日に、ニコッと笑顔で笑えるような綺麗な歯でいたいというのは誰もが思うところだと思います。
そういった患者さんのためにも、僕も間に合うように全力でサポートさせていただきたいのですが、実際には間に合わない場合もあります。
・新しい入れ歯を作ってほしい!来週までに!
・今週末に娘の結婚式があるのでそれまでに前歯の差し歯を作り変えたい!
・来月までに歯並びを綺麗にしたい!
など、入れ歯や被せ物などは作製時間、矯正であれば数ヶ月など、治療に必要な時間が確保できないほど急な場合はご希望に添えないこともあります。
逆に言うと、早めに相談していただければ、その大事な日までに、1番素敵な笑顔になれるように様々な治療を提案させていただくこともできます。
当院のマウスピース矯正は、軽度のものであれば数ヶ月でキレイな歯並びにすることが可能なので、結婚式までまだ数ヶ月〜1年ほど時間があるような場合であれば、当日までに治療を終えることも可能です。
お口の中の状況によっては、みなさんが想像しているよりも治療に時間がかかることがありますので、大事なイベントや記念日までの治療をご希望の方は、まずはお早めにご相談ください。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
👉インプラントについて
2021年12月23日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
本日は歯並びについてお話しします。
悪い歯並びのことを歯列不正と呼びます。
歯列不正には様々なタイプがありますが、本日は歯のガタガタ(叢生)について説明していきます。
叢生と書いて「そうせい」と読みます。
叢生の原因には様々なものがありますが、一番の原因は歯の生えてくる場所が少ないことです。
歯が生える場所が無いためにそれぞれの歯が生える場所を探してバラバラな場所から出てきてしまうために叢生になります。
叢生を治すためには矯正治療が必要です。
ではどのように治していくかを説明します。
まずは叢生を治すためには歯列を拡大する場合が多いです。
歯列を拡大するというのはどういうことかというと、左右の奥歯を横に広げるようなイメージです。
拡大を行うことで前歯を並べるためのスペースを作れるため、叢生を改善しやすくなります。
次にIPRと言われる歯と歯の間を少しだけ削り隙間を作ることで叢生を改善する方法もあります。
0.2ミリ〜0.5ミリほど歯に害がない程度の隙間を作ることで歯のガタガタを取ることができます。
拡大とIPRを組み合わせて治療を行う場合もあります。
叢生があると見た目も気になりますし、歯磨きがしにくく虫歯や歯周病の原因になります。
それを防ぐために矯正治療を行うことでより良いお口を獲得できると良いのではないでしょうか。
本日は歯列不正の叢生についてお話ししました。
当院ではマウスピース矯正のインビザラインできれいな歯並び治療を行うことができます。
気になる部分がある方はぜひご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年09月8日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は「歯の再矯正」についてお話しします。
歯の再矯正とは、過去に矯正治療を行っていたが、また歯並びが悪くなってしまいもう一度追加で行う矯正治療のことを言います。
海外では日本より矯正治療を受ける子供が多いので、再矯正を行う人も多いと言われています。
また、これは動いてしまったから仕方なく行うというマイナスなものではなく、体の成長に応じた必要な追加治療であると考えられています。
なぜ再矯正を行う必要が出てしまうのかというと、歯並びは常に変化するからです。
矯正終了後の一定期間は保定装置という歯並びがもとに戻らないようにする装置を装着することが多いですが、一定期間を過ぎると保定装置を使わなくなります。
それでも歯の位置は常に変化しているので、生理的な範囲で歯が動いてくることがあります。
その時に歯並びが気になる場合ははもう一度矯正治療を行う必要が出ます。
しかし、過去にワイヤー矯正を行っていた方の中にはもう一度ワイヤーを張ることに抵抗を感じる方も多くいます。
その場合、再矯正にはアライナー矯正治療が適していると考えています。
アライナー矯正治療とはマウスピース矯正治療のことです。
当院で行っているアライナー矯正治療であるインビザラインも透明なマウスピースを装着して矯正治療を行う方法です。
この方法はワイヤーに比べると、違和感や歯磨きの難しさが少なく受け入れやすい矯正治療といえます。そのため、再矯正に適しているといえるのではないでしょうか。
状況にもよりますが、再矯正は前歯だけの部分矯正で対応できる方も多く、比較的短時間で費用負担も少なく行える場合もあります。
お口の状況により変わりますので、過去に矯正をしていた方も含めて歯並びでお悩みの方はご相談下さい。状況に応じた最善の方法をお伝えしていきます。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年05月13日
【インビザラインと食事】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はインビザライン矯正治療と食事についてのお話です。
インビザラインはマウスピース矯正治療の一つであり、自分で取り外しが可能な矯正治療です。
1日20時間以上のマウスピースの使用が推奨されており、食事の際はマウスピースを外して食べることができます。
好きなものが食べられることはインビザラインの良い点だと思います。
注意点は、インビザラインのマウスピースをつけたまま食事をしないようにすることです。
インビザラインをつけたまま食事をしてしまうとマウスピースが割れたり、虫歯になりやすくなるなど様々な問題が起きてしまいます。
そのため、食べる前にマウスピースを外し、食べ終えたら歯磨きをしてからマウスピースを戻します。
間食を食べたい時も食べた後で、しっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
もしどうしても歯磨きができない時はマウスピースをそのまま装着して過ごし、後で歯磨きができるタイミングになったらしっかりと歯磨きを行いましょう。
インビザラインでせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに虫歯になってしまうと悲しいので、お食事の仕方や歯磨きはしっかりとルールを守って楽しい矯正ライフを過ごして頂きたいと思います。
今回の内容はインビザラインと食事についてでした。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年04月24日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回は当院が行っておりますマウスピース矯正「インビザライン矯正治療」の流れをお話しします。
インヒザライン矯正治療は、まず、皆様に治療前後のシミュレーションを見て頂くところから始まります。
当院には治療のシミュレーションが出せるiTeroエレメントという機材が2台ありますので、お待たせすることなく、シミュレーションが出せます。
最初にシミュレーションを見ることで治療のゴールが分かるため喜ばれる方が非常に多いです。
続いて歯周病治療や虫歯治療を行い、矯正治療前の準備をしていきます。
矯正治療前に歯周病や虫歯を治すことは矯正治療を成功させるために非常に大切です。
その後いよいよ矯正治療がスタートします。
矯正治療はまず適切な治療計画を立てるところから始まります。
どういう流れで、どの歯から動かすか、治療期間は何ヶ月なのかなど細かく決めていきます。
実際に気になっているのは前歯でもまずは奥歯から動かす計画になることも多いです。
治療計画が決まったらいよいよ歯を動かしていきます。
マウスピースが届くので、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる突起を付けます。
このアタッチメントは白いので目立ちにくくなっています。
治療がスタートしたらマウスピースは数枚まとめてお渡しします。
患者さん自身がご自宅で決まった時間使用して頂き、適切に交換して頂くことで治療が成功しやすくなります。
全ての治療が終了後にはリテーナーと呼ばれる歯並びが元に戻らないようにする透明なマウスピースを装着します。
後戻りを防ぐために非常に重要な装置なのでしっかり使用して頂く必要があります。
以上のような流れでインビザライン矯正治療を進めていきます。
細かい部分は省略していますので、実際に始める際にはより詳しく説明を致します。
インヒザライン矯正治療はメリットも多く非常におすすめできる治療法なので、歯並びでお悩みの方がいらっしゃいましたらご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年01月16日
あけましておめでとうございます。
歯科医師の伊藤です。
感染症の流行で大変な一年のスタートになりましたが、対策を行いながら2021年も良い一年にできるようにお互いに頑張っていきましょう。
今年も宜しくお願いします。
今回もマウスピース矯正インビザラインのお話です。
以前のブログでもインビザライン矯正を行う歯科医院は年間症例数によりランク分けされていることをお話させて頂きましたが、2020年の年間実績を認められ、群馬県内でも数名のインビザラインプラチナエリートドクターと呼ばれる上位ランクの盾を頂くことができました。
2020年もより多くの患者さんに綺麗な歯並びになって喜んで頂けるよう、医院一同取り組んでいきますので宜しくお願い致します。
歯並びが気になる、ワイヤーが嫌、値段が高くて手が出せなかった、どう始めたら良いのか分からない、などの悩みを抱えている方もいると思います。
当院では無料矯正相談を行なっていますので、お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。
お待ちしております。
今回はインビザラインのランクのお話でしたが、歯科医院選びの一つの基準になると思うので参考にして頂ければ幸いです。

👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について
2021年01月4日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
当院で行っているマウスピース矯正「インビザライン」についてのお話しをしていきます。
今回はインビザラインと歯の抜歯についてです。
ガタガタの歯並びを矯正で治す際には抜歯が必要な場合と必要ではない場合があります。
ガタガタ度合いが少なめの場合は、歯と歯の間に隙間を作ったり、歯並びを拡大することで抜歯をしなくても綺麗な歯並びを獲得することができます。
一方、ガタガタ度合いが強く、隙間を作っても改善できない場合には抜歯が必要になります。
矯正する際に抜歯が必要なのかどうかを判断するには、お口の中をスキャンしてその場でシミュレーション画像を見ることで判断が可能です。
歯並びのガタガタがコンプレックスだったり、他院で抜歯が必要と言われたけど抜歯はしたくない、などお悩みの方がいらっしゃいましたら、矯正無料相談は随時受け付けておりますので是非ご相談下さい。
👉 大人の矯正治療について
👉 お子様の矯正治療について