医院ブログ|尾島デンタルクリニック

0276-61-3718
診療時間
09:00 ~ 13:0014:30 ~ 18:00
駐車場40台完備休診日 / 日曜日土曜診療
  • 初診専用 24時間WEB予約
  • ライン line相談
  • メール mail相談
キービジュアル

デンタルローン

2021年06月21日

【デンタルローン】

 

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

本日はデンタルローンについてのお話をしようと思います。

 

聞いたことがある方もいるかもしれませんが、歯科の治療費をローンを組んで支払うことが出来ます。

 

当院でもデンタルローンは導入しており、インプラントや矯正治療などを行う方を中心にご利用頂いています。

 

歯を抜くことになってしまいインプラントをしたいけど・・・

昔から歯並びが気になっているけど・・・

子どもの歯並びが心配で早めに治してあげたい・・・

 

など、治療はしたいけど費用がネックになってしまいなかなか治療ができない方もいらっしゃいます。

 

デンタルローンであれば、治療費をローンの支払いに出来るので、月々数千円の支払いで無理なくお支払いしながら治療を受けることが出来ます。

(何回払いにするかなどもご自由にお選びいただけます)

 

 

歯を抜けたままにしてしまうと他の歯にも悪い影響が出たり、両隣の歯を一度削ってブリッジにしてしまうと削った歯は長持ちしません。

 

歯並びも早めに治すことで、新たなむし歯を予防できたり、卒業式・成人式・結婚式などのイベントも素敵な笑顔で迎えることが出来ます。

特にお子さんの矯正治療は子どもの時期に行うメリットが多いのでタイミングも重要です。

 

デンタルローンを活用することで、治療の選択肢が広がります。

 

治療費が心配な方も多いと思いますが、当院では治療費のお見積もりや分割払い、デンタルローンなどのご相談もお受けしていますので、何かご不安やご心配な点などあればぜひ一度ご相談ください。

歯みがきの順番

2021年06月12日

こんにちは、歯科医師の熊澤です。

 

今日は歯ブラシとフロスの順番についてお話していきます。

 

歯周病やむし歯を予防するためには歯間部の清掃をすることが重要になります。

 

歯ブラシだけでは清掃は十分ではなく、歯間ブラシやフロスの使用が必要になります。

 

では歯ブラシとフロスのどちらを先に使用したほうが良いのでしょうか?

 

そんな疑問について研究した論文があるため紹介します。

 

研究内容は「歯ブラシとフロスの使用順によって歯間部プラークの除去量と口腔内のフッ化物濃度に違いがあるか」です。

 

結果はフロス→歯ブラシの順に使用した方が多くのプラークが除去され、フッ化物濃度は高くなりました。結論としてフロスを先に使用したほうが良いということになりました。

 

理由としては、フロスにより歯間部の汚れが先になくなり、フッ化物が停滞しやすくなったと考えられます。

 

毎日歯ブラシを使用している方は大多数だと思いますが、フロスを使用している方はあまり多くはないと思います。

 

フロスや歯間ブラシ等の補助的清掃器具を使用することで歯周病やむし歯のリスクを減らすことが出来るので、この機会に始めてみてはいかがですか?

 

フロスはいろいろな種類があって何を選んでいいか分からない...

フロスを使用してみたいけど、使い方が良く分からない...

 

などお口のことで悩みがある方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽に質問してください。

歯石取り|太田市歯周病治療

2021年05月29日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

本日は「歯石取り」について話していこうと思います。

 

歯石取りを受けたことがない人はほとんどいらっしゃらないと思いますが、実は歯石取りには種類があるのをご存知でしょうか?

 

当院に通っていただいている患者さんであればきちんとこの違いについてもご説明させていただいていると思いますが、歯石には大きく分けて2つの種類があるんです。

 

それは「縁上歯石」と「縁下歯石」です。

 

縁上歯石とは、歯肉よりも上の部分についた歯石のことです。

目で見ることができ、見た目的には少し黄色っぽい色をしています。超音波スケーラーという専門の機械でお水を出しながらカリカリ除去していきます。

 

こちらの歯石取りは、多くの方が経験あるのではないでしょうか?縁上歯石は比較的簡単に取れるため1〜2回で歯石を取り終えることが出来ます。

 

一方の縁下歯石とは、歯肉よりも下の部分についた歯石のことを言います。

歯の根っこの深いところについてしまった歯石のことで、こちらは縁上歯石よりも取ることが困難で、歯石に血が混じることが多いため、黒っぽい色をしています。

 

そして、この縁下歯石が歯周病を進行させてしまう原因の一つでもあります。こちらは機械ではなく、手作業で1本ずつ丁寧に歯石取りを行うため、歯石の付き具合によりますが2〜6回程度かかります。

 

歯科医院で歯石取りに何回も行かなくてはいけないのはなんで?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それはこの縁下歯石を取る作業に時間がかかってしまうからなのです。

 

逆に歯科医院で定期的に歯石取りを受けているのになかなか歯周病が良くならない!という方は、もしかしたら縁下歯石を取ってもらえていないのかもしれません。

 

縁下歯石も一度しっかり取ってしまえば、その後は毎日のご自身での歯磨きと歯科医院での定期的な歯石取りによって、再度縁下歯石がつくことを予防することができます。

 

歯石が付きやすい、歯肉から出血するなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!

インビザラインと食事|太田市の矯正歯科

2021年05月13日

【インビザラインと食事】

 

こんにちは、歯科医師伊藤です。

今回はインビザライン矯正治療と食事についてのお話です。

 

インビザラインはマウスピース矯正治療の一つであり、自分で取り外しが可能な矯正治療です。

 

1日20時間以上のマウスピースの使用が推奨されており、食事の際はマウスピースを外して食べることができます。

好きなものが食べられることはインビザラインの良い点だと思います。

 

注意点は、インビザラインのマウスピースをつけたまま食事をしないようにすることです。

インビザラインをつけたまま食事をしてしまうとマウスピースが割れたり、虫歯になりやすくなるなど様々な問題が起きてしまいます。

そのため、食べる前にマウスピースを外し、食べ終えたら歯磨きをしてからマウスピースを戻します。

間食を食べたい時も食べた後で、しっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。

 

もしどうしても歯磨きができない時はマウスピースをそのまま装着して過ごし、後で歯磨きができるタイミングになったらしっかりと歯磨きを行いましょう。

 

インビザラインでせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに虫歯になってしまうと悲しいので、お食事の仕方や歯磨きはしっかりとルールを守って楽しい矯正ライフを過ごして頂きたいと思います。

 

今回の内容はインビザラインと食事についてでした。

むし歯は誰が作っているのか。

2021年03月23日

むし歯は誰が作っているのか。

 

こんにちは、歯科医師の菅原です。

そろそろ春になってきて少しずつあったかくなってきましたね。皆さんいかがお過ごしですか?

 

前回の続きで今回もむし歯は誰が作っているのかを説明していきます。

 

前回口の中の菌が歯の周りや歯茎に溜まって行くと、プラークやバイオフィルムを作り、そうすると悪さをし始める事を説明しました。

 

そこに糖分を与えると、菌が糖分を食べて酸を出し始めます。

 

ですがまだこの段階では弱い酸なのでそれほど歯は溶かされません。まずはプラークやバイオフィルム内にいる菌に影響を及ぼして行きます。

 

どんな事が起こるかと言うと、酸に弱い菌が減って酸に強い菌ばっかりになります。

 

酸に強い菌は酸が好きなのでどんどん酸を出します。

 

すると口腔内の菌の種類に変化が起きて環境が変化します。

 

こうなるとどんどん酸を溶かして歯を溶かしてむし歯を作ります。

 

こうなってしまうと口腔内の状態を改善するのは難しくなってきます。

 

現代では糖を摂取しないのはかなり難しいので、他の人と同じ食生活を送っていただけでもむし歯になります。

 

皆さんはむし歯は誰が作っているのか予想がつきましたか?

 

もちろん狭く言えば口の中の菌です。

 

ですが口の中の菌は皆さんに存在しているので、国民全員がむし歯じゃないと説明がつかなくなります。

 

なので、むし歯を作るのは自分自身口の中の認識や気持ちだと思います。

 

むし歯になりやすいからしょうがないと思っている患者さんがいれば当院で一度診察を受けてみてはいかがでしょうか?

 

尾島デンタルクリニックではむし歯のなりやすさの検査である唾液検査なども希望者に実施しています。

 

総合的にお口の中がどの程度むし歯に対してリスクがあるかを診断できます。

 

自分がどのくらいむし歯になりやすいかを知るだけでお口の中の悩みへの対応が見えてくるかもしれません。

 

興味がある方は是非当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。

 

次回はむし歯をどうやって予防するかを説明していきます。

むし歯は誰がつくっているのか

2021年03月3日

みんなで目指そうむし歯博士

 

むし歯は誰がつくっているのか。その1

 

皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。

 

そろそろ花粉症の季節ですが、皆酸どのように過ごしていますか?

 

今回からむし歯について皆さんと勉強していきたいと思います。

 

むし歯は色々な年代の方々がかかる可能性がある、お口の中の病気です。

 

2018年のデータではむし歯になった事がある人は、小学生で45.3%、中学校35.41%、高校で45.3%で現在も減少していると言われています。

 

1980年台は90%以上の子供がむし歯だった事を考えると大分減ってきていますが、まだ各年代これだけの患者さんがいます。

 

こんなにも皆さんに知られている病気なのに、なんでなるのか、どうやった予防できるのか、またなぜ予防しなければならないのかはあまり知られていません。

 

「むし歯は歯医者さんに行けば治るからなってから行けば良いや」と思っている人に少しでも歯のむし歯について知っていただけると嬉しいです。

 

まず、むし歯はどのように出来ていくかです、口の中の菌が大きく関わっています。

 

口の中には無数の菌が存在します。

人間は歯が生える前は口の中にほとんど存在しませんが、歯が生えるにつれて口の中に菌が住み始めます。

口の中の菌は普段はそんなに悪さしません。

 

なぜかと言うと、菌は色々な種類の菌が数多く絡む事で悪さをします。

 

口の中にいる菌は歯の表面や歯茎などについています。

 

歯磨きをしないとどんどん菌が積み重なり、色々な菌の集合体を作ります。これがプラークと言ったりバイオフィルムと言ったりするものになります。

 

すると口の中の菌は悪さをし始めます。

特に糖が口の中に入る事で菌たちが歯を溶かす酸を発生させます。

 

なので重要なことはプラークやバイオフィルムを毎日の歯磨きで除去し続ける事が大切になってきます。

 

本日はここまでです。

次回はプラークなどがどうやってむし歯を作っていくかを見ていきたいと思います。

 

尾島デンタルクリニックでは患者さんのお口にあった、清掃器具や歯磨き粉を提案させてもらい、しっかりプラークなどを除去する方法を提案させてもらいます。

 

何か質問があったら当院のスタッツに遠慮なくお伝えください。

認知症について

2020年12月5日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

今回は認知症についてお話します。

 

歯科なのに認知症?と思われる方もいるかもしれませんが、実は歯科と認知症には深い関係があります。

 

一つは、歯の本数です。

 

食事をよく噛むと、脳が刺激されて頭が良くなる!などという話を聞いたことがあるかもしれませんが、自分の歯が残っていない人ほど認知症になる確率は高くなるという研究結果があります。

 

もう一つは歯周病です。

 

歯周病の原因菌である細菌が、血管を通って脳内に蓄積され、それが原因となって認知症になりやすくなるということが最近の研究で分かってきました。

 

歯周病は、ほぼすべての人がかかってしまう病気です。

そして自覚症状がほとんどないというところが歯周病の怖いところでもあります。

 

自分は歯周病じゃないと思っていても、歯科医院で検査をするとおそらく90%以上の確率で歯周病と診断されてしまいます。

 

ただし、歯周病も全てが危険なわけではなく、軽度であればきちんと定期的に歯石取りなどの治療とメインテナンスを行えば重症化することはありません。

 

また、重症な方でもきちんと時間をかけて治療を行えば、改善する可能性は十分にあります。

 

早い時期からお口の中の健康を守ることは、将来の認知症予防にもつながります。

 

まずは自分が歯周病かどうかを確認するためにも、歯科医院の受診をお勧めいたします!

根管治療中の腫れ

2020年11月27日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

先日、外出している間にカバンの中に入れておいたマウスピースのケースを愛犬に取り出され、ボロボロにされていました。マウスピース本体は装着していたので無事でした…

 

ご自宅で、犬や猫を飼われている方は、矯正装置や取り外しの歯(ケースも含めて)にいたずらをされないように注意しましょう!

 

さて、今回は、根管治療中に起こる腫れについてお話をさせていただきます。

 

腫れが生じる原因は、管の中の清掃が進み、管の中にいる細菌が一時的に活発化して、管の外で悪さをするためです。

 

特に、根管治療が行われずに神経が死んでしまい、長年経過した歯の治療を開始したときに起こりやすいといわれています。

 

腫れが生じた際には、管の中から膿をだし、管の中を洗浄します。また、暴れている細菌を抑えるために抗生剤を数日間服用していただきます。

 

その後は、通常の根管治療同様に器具を用いて、管の中を徹底的に清掃していき、きれいになった段階で最終的なお薬を詰めていきます。

 

治療を開始しても、根の管の中は複雑なため、痛みや腫れを生じることがあります。

 

根管治療中で、悩みがある方はいつでもお気軽に質問してください。

マウスピース矯正(インビザライン)を成功させるために必要なこと

2020年11月15日

こんにちは、歯科医師伊藤です。

 

当院おすすめのインビザライン治療を希望される方が増えております。

 

インビザラインを行うにあたり、治療を成功させるために必要なポイントをお話しさせて頂きます。

 

まずインビザラインはマウスピース矯正の一つでマウスピースを患者さん自身がしっかりはめないと成功しません。

 

決められた時間しっかりと使うことで計画通りの動きをしてくれますので、これが一番の成功のポイントです。

 

最初は大変そうなイメージを抱いている方が多いですが、慣れてしまうと付けていることも気にならないとおっしゃる方が多いです。

 

続いて、アライナーチューイーをしっかりと使用することです。

 

アライナーチューイーとはインビザラインのマウスピースをしっかりと歯に適合させるために咬むゴムのことです。

 

このアライナーチューイーをしっかり使うことでズレが起きにくくなります。

 

最後に、矯正治療を行なっている間に虫歯や歯周病になってしまうと矯正の意味が薄れてしまうので、歯をしっかり磨くことも大事です。

 

また、インビザラインのマウスピースもきれいに保つことで虫歯や歯周病のリスクも減らすことができます。

 

効果の高いインビザライン治療を成功させるためには、患者さんの協力が必要不可欠です。

 

きれいな歯並びを目指して一緒に頑張っていきましょう。

親知らずって抜いたほうがいいの?

2020年10月31日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

本日は親知らずについてお話します。

 

「親知らずって抜いた方がいいの?」

 

という質問を患者さんからよく受けます。

 

親知らずの抜歯は歯医者さんによっても意見が分かれるところも少しありますが、私の考えとしては、親知らずを残しておくことによるメリットはほとんどありませんが、デメリットは多いかと思います。

 

具体的なデメリットとしては、

 

・親知らずはむし歯になりやすい

・親知らずだけではなく、その手前の歯まで一緒にむし歯になることが多い

・急に腫れることがある(ひどい場合は顔が変わるくらい腫れます)

・矯正治療を行う場合は、邪魔なのであらかじめ抜歯する必要があることもある

 

などが挙げられます。

 

親知らずの向きや埋まっている場合は深さなどによって抜歯の大変さは異なり、口腔外科のある大型の病院へ紹介させていただくこともめずらしくありません。

 

先日放送していたテレビ番組では、飛行機に乗って海外旅行に行った際に気圧の変化によって親知らずが腫れ、海外の歯科医院へ受診できずに放って置いたら、命の危険にまで発展してしまった人の話が放送されていました。

 

こんなことは滅多にないかと思いますが、大事な仕事や受験、結婚式などなど、親知らずはいつどこで急に痛くなったり腫れたりするか分かりません。

 

早く抜いておけばよかった〜とならないように、抜歯すべきか迷っている方は、まずは一度歯科医院へ相談してみてはいかがでしょうか。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • line相談
  • メール相談

電話での問い合わせ

0276-61-3718

医院の住所

〒373-0844 群馬県太田市下田島町1049

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
尾島デンタルは予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする