医院ブログ|尾島デンタルクリニック

0276-61-3718
診療時間
09:00 ~ 13:0014:30 ~ 18:00
駐車場40台完備休診日 / 日曜日土曜診療
  • 初診専用 24時間WEB予約
  • ライン line相談
  • メール mail相談

キービジュアル

本当は怖い⻭周病3

2019年08月29日

こんにちは、⻭科医師の菅原です。

夏本番!皆さんどの様にお過ごしでしょうか?

 

⼤好評の「本当は怖い⻭周病シリーズ」の第3弾です。

 

今回は⻭周病がどんな病気なのか掘り下げたいと思います。

 

⻭周病とはお⼝の中の細菌の感染による炎症性疾患です。

 

炎症性疾患というのは要するに、腫れる、⾚くなる、熱を持つ事です。

 

⻭の周りには⻭周ポケットと⾔われる隙間が有るのですが、そこに汚れが溜まると菌の量が増え、菌が悪さを始めます。悪さを始めると、⻭茎が充⾎して⾚くなり少し腫れた感じになります。

 

この状態になると、⾎のめぐりが多いのでブラッシングで簡単に出⾎を起こす様になります。

 

これが患者さんの良く⾔う「⻭を磨いていたら⾎が出てきた」という状態です。

 

こうなると患者さんは痛いので⻭ブラシをしなくなります。⻭ブラシをしないと汚れが無くならないので、どんどん⻭周病が進⾏します。

 

⻭周病が進⾏するとそうなるかと⾔うと⻭を⽀えている顎の⾻が吸収されてし
まいます。

顎の⾻が吸収されると、⻭が揺れてきて最悪の場合抜⻭となってしまいます。

 

ここまでの話の中でどこが⻭周病を⽌めるポイントだと思いますか?

 

正解は⻭⾁を腫れさせないという事です。

その為には、汚れを⼝の中に貯めないという事が重要です。

つまり⽇々のブラッシングが⼤切と⾔う事です。

 

当院では定期的なメンテナンスを通して、⼝腔内の汚れを徹底的に落とし、患者
さんにあったブラッシングを指導していきます。

 

これを⾏う事によって汚れを落として菌の量を減らし、⻭⾁の出⾎が起こるのを抑えます。

 

皆さんメンテナンスの重要性を理解して頂けましたか?

 

⻭周病がいかに怖い病気なのかを知ってもらえたら幸いです。

マウスピース矯正

2019年08月24日

こんにちは、歯科医師の伊藤です。

 

8月も終わりに近づいていて、秋の足音がすぐそこまで近づいてきましたね。

 

夏の暑さに負けず、私も熱い気持ちで2019年の下半期を頑張って行きたいです。

 

話は変わりますが、先日、マウスピース矯正セミナーを受講して参りました。

 

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを歯にはめ込み、そのマウスピースが歯を押すことで歯並びを改善していく矯正治療法です。

 

一般的に矯正治療と言うと、銀色のワイヤーを歯にくっつけて行うイメージが強いのではないでしょうか。

 

矯正治療にも様々なタイプがあり、マウスピースもワイヤーも目的としては〝歯並びを改善すること″です。

 

それぞれにメリット・デメリットがございますが、今回は私が受講したマウスピース矯正のメリットに焦点を絞りお話ししていきます。

 

マウスピース矯正のメリットは、

①目立たない

②取り外しが可能なので歯磨きがしやすい

③治療ゴールがイメージしやすい、

なとが挙げられます。

 

中でも

③治療ゴールがイメージしやすい点は皆様に喜んで頂けるポイントだと考えています。

 

なぜ治療ゴールがイメージしやすいかと言うと、当院が導入している最新機材の素晴らしい機能があるからです。

 

先日当院のブログでも紹介されていましたが、この機材はiTeroと言います。

 

iTeroを使用すると、お口の中を動画撮影のようにスキャンし、短時間で映像化し、治療後の歯並びのシミュレーション画像を作成することが可能です。

 

患者様の中には、歯並びを綺麗にしたいけど治療後のイメージが湧かないから治療に踏み切れないという方がいます。

 

もし、治療後のゴールが見えるようになれば、治療に踏み切る勇気が湧くと思います。

 

それを叶えてくれる機材がiTeroです。

 

皆様の中に矯正治療に興味があるけど、ワイヤーを付けるのは避けたい、治療後のゴールを映像化して見たいという方がいらっしゃったら、ぜひ当院の歯科医師、スタッフにお気軽にご相談下さい。

お気に入りの歯ブラシ

2019年08月19日

こんにちは。

歯科医師の平形です。

 

よく治療時に患者さんからお尋ね頂く中に「お気に入りの歯ブラシはあるんですか?」や「歯ブラシにはこだわりあるんですか?」といった質問があります。

 

答えはもちろんYESで、尾島デンタルクリニックに勤めている歯科医師をはじめ、スタッフそれぞれが自分の歯ブラシにはこだわりがあるでしょう。

 

私は、歯ブラシとフロスを使い、歯磨き粉も2種類を使い分けています。

 

尾島デンタルクリニックでは、患者さんお一人お一人に、担当の歯科衛生士がおり、お口の中の状態を見させてて頂いております。

 

お口の中も、人によって歯の本数も歯並びも違いますし、年齢による変化も考えられます。また、虫歯になりやすい人もいれば、歯周病が進行しやすい人もいることでしょう。

 

つまり、その人によって、オススメの歯ブラシは変わってくるわけです。

 

さらに、オススメの歯磨き粉や、歯間ブラシ、フロスなどの補助器具も、患者さんによって違ってくるのです。

(ちなみに私は猫と暮らしていますが、猫の歯磨きもこだわっています。笑)

 

我々は皆さんに合った、歯磨き道具をご提案させて頂いております。

 

せっかく毎日歯磨きするなら、ご自身にマッチしている歯ブラシや歯磨き粉でしていきませんか?

 

今度尾島デンタルクリニックにいらした際には、ぜひ我々スタッフにお声がけください♡

口腔習癖

2019年08月14日

こんにちは、歯科医師の今野です。

 

この頃テレビで芸能人を見ていると歯並びの良い方ばかりだなあと感じています。

 

さて、歯並びの良い人・悪い人はどうやって決まるのでしょう。

遺伝でしょうか。
実はそうとも限りません。

 

歯並びの悪くなる原因には大きく分けて

①遺伝的要因(あごの大きさなど)
②後天的要因(生活習慣・癖)

の2つがあります。

 

お口の「癖」が原因の場合、歯並びも予防することができます。

 

今日はこの後天的要因についてお話します。

 

歯並びが悪くなる原因となるお口の悪い癖を口腔習癖といいます。

たとえば口呼吸・指しゃぶり・舌の使い方等々…

こういった悪い癖は、子供のうちから放置しておくとどんどん歯並びが悪化してしまいますが、子供のうちにしっかり治しておけば、将来的に起こり得る歯列不正を予防できる場合があります。

 

お子さんの様子を見た時に

 

・お口をポカーンと開けている
・口呼吸をしている
・唇が荒れている
・上下の歯の間から舌が見える
・会話時に舌がよく見える
・硬い食べ物を嫌う
・食べこぼしが多い
・姿勢が悪い
・指しゃぶりなどの癖がある

 

などといった兆候があったら注意が必要です。

口腔習癖を放っておくと、歯列や咬合などの見た目の問題だけでなく、

「噛む」
「飲み込む」
「話す」
「呼吸する」

といったお口の機能全般に影響を及ぼすことになります。

 

心当たりのある方はぜひご来院の際にご相談ください。

 

次回は口腔習癖によってどのように歯列不正が起こるのかについてお話しします。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

Sino Dental

2019年08月10日

こんにちは、歯科医師の嶋崎です。

 

皆さんは、デンタルショーはご存知ですか?

 

デンタルショーは、世界各地で開催されており、日本でも定期的に開催されています。

 

歯科、医療関係の機材展示や販売、セミナー(勉強会)があり、歯科医師や歯科医院で働くスタッフにとって非常に勉強になるものばかりです。

 

時々テレビなどで取り上げられている車の展示会などの歯科バージョンだと思って頂ければわかりやすいと思います。

 

さて、本日は、先日中国の北京で開催されたデンタルショーに参加した際のお話をさせていただきます。

 

Sino Dentalとも呼ばれる北京デンタルショーは、2019年6月9日~12日に中国ナショナルコンベンションセンターという会場で開催されました。

 

私たちは、初日の6月9日に北京デンタルショーに参加しました。

会場はとても広く、まずその広さに圧倒されました。

 

ナショナルコンベンションセンターは、2008年の北京オリンピックでフェンシングの会場としても使用されたことがあり、それほどの広さの場所に、端から端まで、歯科、医療関係の企業ブースが並んでいました。

 

その上、会場は1階だけでは無く、地下、2階もあり、地下、2階も1階と同様に端から端まで企業ブースが並んでいました。これほどの数の企業展示があると、1日で全部を見るのは難しかったのですが、出来る限り見て回ってきました。

 

アメリカやドイツや中国の企業が多かったですが、日本の企業も何件か展示をしていました。

 

まだ日本には取り入れられていない歯科製品もあり、参考になりました。

 

大手の企業では各ブースでセミナーを行っていました。言語は中国語、英語のため、理解はなかなか難しかったですが、使用されているスライドの写真を通して、勉強になることは沢山ありました。

 

日本国内だけでなく、世界的な流行を見ることは、皆様の治療に対して最新の医療を提供できるようになるためにも、とても大切なことでした。

 

皆様のお口の健康を守るためにも、今後も積極的に勉強に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

1歳6か月健診|太田市の子ども歯科

2019年08月2日

こんにちは。

歯科医師の林崎です。

 

私は普段、尾島デンタルクリニックだけでなく、色々な活動もしているのですが、その中に太田市の健診事業などのお仕事もしております。

 

いわゆる太田市の乳幼児健診などです。

 

私は先日も尾島保健センターで1歳6か月健診(1歳半健診)を行ってまいりました。

 

色々な悩みを抱えているお母様がいらっしゃって、少しでも力になれたらという気持ちとむし歯もない白い歯の乳幼児を診るとホッとした気持ちになります。

 

・・ほぼ全員のお子様が泣いてしまいますが・・。

 

そして私自身も、なかなかこんな人数の乳幼児を一気に診ることはないので、毎回とても勉強になります。

 

1歳半だとむし歯になっている子というのはほとんどいなくて(ほぼ0人でした)、どちらかというと、「歯並び」「受け口(反対咬合)」「歯肉炎」などのほうが気になります。

 

1歳半の時点で将来的に歯並びが悪くなりそうだなぁと思う子もいます。

 

特に受け口の子は保護者の方も気になるようで、色々と聞かれますが今の時点ですぐに矯正歯科としてできる対策はありません。

 

ですが、やみくもに「様子を見る」だけではなく、場合によっては4~5歳くらいになっても受け口だったときには手は打つべきかと個人的には思います。

 

他に目立つのは「上唇小帯」というものですね。

 

詳しい説明は省略しますが、こちらは気づかない保護者の方も多く、将来的な歯並びなどにも影響しますので、気になる方はかかりつけの歯科医院にご相談くださいね。

CEREC

2019年07月29日

こんにちは、歯科医師の鈴木です。

 

最近雨や曇りの日も多く、ジメジメした日が多いですね。

早く夏になって天気の良い日に出かけたいです

 

さて、本日は当院の最新機器である

『CEREC(セレック)』

をご紹介します!

 

当院では、むし歯治療の際に型取りが必要な詰め物や被せ物が必要になった際には、むし歯になりやすい保険の銀歯ではなく、むし歯になりにくく見た目もキレイなセラミックをオススメしています。

 

セラミックも銀歯と同様に、粘土のような型取り材でお口の中の型を取り、それを技工所と呼ばれる工場に郵送し、そこで作られたセラミックが尾島DCに再度郵送されてきて、皆さんのお口の中に入ります。

 

と、いうのが通常のセラミック治療の流れなのですが、CERECを用いたセラミック治療は一味違います!

 

【CERECの凄いところ その①】

型取りに粘土のような型取り材は使用しません。

CERECでは、ビデオカメラのような機械を用いて、お口の中の映像を撮影します。型取りはそれで終わりです。
粘土のような材料をお口の中に5分間入れておくような苦痛もなく、なおかつ型取りの精度もCERECの方が高い為、出来上がる詰め物も良いものが出来ます。
型取りが苦手な方や気持ち悪くなってしまう方には助かりますね!

 

【CERECの凄いところ その②】

セラミックの詰め物を工場に郵送せずに、尾島DCで作製します。

工場に郵送する場合は、出来上がりまでに1週間ほどお時間をいただきますが、CERECの場合は、数時間で完成しますので、1週間お待ちいただく必要はありません。

詰め物の種類にもよりますが、その日に型を取って、その日のうちに詰め物を入れるところまで1日で治療を終えることも出来ます。

これなら、詰め物が完成するまでにする仮蓋も必要ありませんし、通常2回来院していただければいけない治療が1回の来院で終わります!

 

このようにCERECによるセラミック治療では、精度の高いセラミックの詰め物・被せ物を、お待たせせずに完成させられるという特徴があります!

 

より良い治療を提供できるように、CERECのセミナーにも毎月参加して、最新の情報を皆さんにお届けいたします!

皆さんがストレスなく治療を受けていただけるように、今後CERECが活躍していきますので、ぜひ体験してみてください🤗

ほんとは怖い歯周病2

2019年07月23日

こんにちは。

歯科医師の菅原です。梅雨の季節になり夏本番が目の前ですね。

 

さて今回は当院で行なっている位相差顕微鏡と歯周内科について掘り下げて説明します。

 

前回の僕のコラムでも書いてある様に、位相差顕微鏡はお口の中の菌を視覚的に確認します。

 

まず患者さんの口の中からプラークを取ります。プラークとは菌の塊で口の中の汚れです。

そのプラークを特殊な顕微鏡で観察します。

 

その時に何を観察するかと言うとズバリ〝菌の量、菌がどれだけ動いているか、菌の大体の形〟です。

 

皆さん菌の種類を見ているかと思うかもしれませんが、あの顕微鏡では大まかな形しかほとんど判りません。例えば球体なのか線状なのかという感じです。

 

菌の量が多く菌が元気だと、いくら歯石取りやクリーニングなどの歯周病治療を行なっても中々歯周病は良くなりません。

 

もちろん位相差顕微鏡で大体の形である程度判別できる〝やばい菌〟もいます。

らせん状菌(スピロヘータ)、真菌、歯肉アメーバ、トリコモナスと言う菌です。

 

 

これらの〝やばい菌〟がいたり菌の量が多く元気な時には、当院では抗菌薬を投与し、口腔内の状態をリセットすることもあります。

 

もちろん口腔内の状態をリセットしただけなので、日々の歯ブラシや定期的なメンテナンスを怠るとまた元の状態に戻ってしまいます。

 

また真菌が多くいることもあります。

 

真菌はいわゆる口の中のカビ菌でこれに作用します。

真菌は酸を出して歯を溶かしてむし歯になりやすくなったり、口腔粘膜に張り付くと痛みが出たりします。

 

口腔内のカビ菌を減らし、むし歯になりにくい口腔内を作って行くことも大切です。

 

この様に顕微鏡で口腔内の菌を確認し、薬の力で歯周病の治療の手助けを行う事を〝歯周内科〟と言います。

 

尾島デンタルクリニックではこの様に歯周内科を行なって行く事で患者さんの歯周病を管理していきます。

 

もちろん歯周内科だけで歯周病は治りませんし、歯周病菌は口腔内の常在菌がほとんどなので、完治する事はありません。

 

なので定期的なメンテナンスとご自身のブラッシングが重要です。

むし歯と砂糖

2019年07月16日

こんにちは。歯科医師の今野です。

 

最近、学校歯科健診の結果を持った子供たちがたくさん来院される時期になりました。

 

知らず知らずのうちに進行していくむし歯。みなさんは大丈夫ですか?

 

そもそも、どうやってむし歯はできるのでしょうか。

 

むし歯は歯の表面についた細菌が砂糖から酸を作り、その酸が歯を溶かすことによって起こります。

 

ですから、むし歯予防は、

①歯みがきによる細菌の除去
②食生活の見直しによる砂糖の適切な摂り方
③歯の表面を溶けにくくするフッ化物の応用

の3つの方法によって行います。

 

今回は②食生活の見直しによる砂糖の適切な取り方についてお話しします。

 

みなさんはおやつを何回食べていますか?

 

「何回」というのは甘いものが口の中に入った回数を数えます。

キャラメルだったら間食の回数は中身の包み紙を開けた回数だけ増やすカウントです。

 

ペットボトルのジュースはの場合はだらだらと飲み続けられますから、おやつの回数として数えられるカウントはとても多くなります。

 

一般的に間食の回数が増えれば増えるほど、むし歯になりやすくなります。

ですから、おやつは時間を決めてだらだら食べないことが重要です。

 

また、健康に良いと思って頻繁に飲んでいる飲み物ありませんか?

 

たとえば乳酸菌飲料やスポーツドリンク、野菜ジュースなど。

 

この中にどれだけの砂糖が含まれているかご存知ですか?

 

実はたった65mlの乳酸菌飲料にもスティックシュガー4本分の砂糖が含まれています。

スポーツドリンクには約8本

果汁100%ジュースや野菜ジュースにも約7本分の砂糖が入っています。

 

これが何度もお口の中に入るので、実はとってもむし歯になりやすいんです。

 

最近、天然水のような見た目をした透明のフレーバードリンクがありますが、あれも見かけによらず、お砂糖がたくさん入っているので注意が必要です。

 

砂糖を取りすぎてしまうと、むし歯になりやすいだけでなく、健康も害してしまうので、特にお子さんに飲ませる時には注意しましょう

 

歯磨きはしっかりしているはずなのになぜかむし歯になってしまう…。

 

そうお悩みの方、
原因は食生活や、他の部分にあるかもしれません。

 

尾島デンタルクリニックではひとりひとりの原因に応じたむし歯予防を行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

お薬手帳

2019年07月10日

こんにちは。歯科医師の平形です。

 

みなさん、お薬手帳はお持ちですか?

内科の先生に受診された際、何かお薬を処方されていると、薬剤師さんから手帳の有無も確認されていると思います。

歯医者さんに受診する際、お薬手帳は必要ないように思っていらっしゃる方も多いかと思いますが、実はみなさんのお口を診ていく上で、すごく大事な役割を果たしてくれます。

尾島デンタルクリニックでは、初めて受診して下さった方と、まず、お話する時間を頂いております。

単に、どの歯が痛むか?ということだけではなく、みなさんの全身的な体調などもお尋ねすることもあります。

もちろん、プライベートな部分ではありますが、治療していく上で、現在受診しているご病気があるか?、過去の病歴や飲まれているお薬、アレルギーなどをお尋ねしております。

歯の治療に関係あるの?と思われる方もいらっしゃると思いますが…歯科処置も出血したりすることもありますし、お薬を処方することもあります。

すると、血液がサラサラになるお薬を飲まれている方の出血が伴う処置には、通常以上の注意が必要になります。また、お薬を飲まれている方、我々が処方するお薬との飲み合わせやアレルギーなどを考えなくてはなりません。

ぜひ、お聞かせ頂けますと、より安全に歯科治療に臨むことができますので、よろしくお願いします。

こういった病気やお薬の進化は、日進月歩。日々、勉強が必要になります。我々尾島デンタルクリニックのドクター、スタッフは常に新しい情報を学ぶために、勉強しております。

写真は、先日のセミナーのものです。飲み込む能力をトレーニングするためのリハビリを学んできました。鼻からチューブを入れているところです。

治療時に感じた疑問は、我々になんでも質問して下さい。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • line相談
  • メール相談

電話での問い合わせ

0276-61-3718

医院の住所

〒373-0844 群馬県太田市下田島町1049

このページの先頭に戻る

LINEで矯正・審美治療の相談ができます

「私の歯ならびはマウスピース矯正できるかな......」
「ウチの子は矯正したほうがよいのでしょうか......」
「この銀歯を白くしたらいくらくらいかかるのかな......」

お口の悩みは様々ですが、なかなか初めての歯科医院に行くのはもちろん、電話も勇気がいりますよね。
尾島デンタルは予約もですが、電話も混み合っていてつながりにくいとご意見をいただくことが多い歯科医院です。
そこで、来院の前に気軽に相談できる方法として、写真を添付してLINEで相談を受けることにいたしました。

【注意点】
ご予約の変更やキャンセルなど、ご予約に関することはLINEでは行えません

  • ※1 写真のみでの診断は判断の難しい場合や、誤解などが生じるため、正確な診断ができない場合があります。
  • ※2 担当の歯科医師の状況により返信が遅くなることがあります。
  • ※3 詳しいご相談をご希望の方やご来院いただいてからとなります。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。
  • ※4 県外などの来院が現実的に難しい方はお近くの歯科医院でご相談ください
LINE相談をする