2020年08月11日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
暑い日がつづいていますね。
体調を崩さないように、水分補給は定期的に行うようにしましょう。
さて、今回は根の治療についてお話をさせていただきます。
一度、神経の治療をして、再度根の先に膿の袋ができてしまった場合…
再度、根の治療を行う必要があります。
根の治療を始めていくと、ときに患者さんから「すでにこの歯は神経がなくなっているのに、どうして管の中を触られると痛むのですか」と尋ねられることがあります。
質問にお答えすると、この原因は何種類かあります。
①根の先の穴から感染した歯茎の組織が管の中に入り込んでいる感染した歯茎の組織に痛覚が残っているため、器具で触った際に痛みが出ます。
②根の先まで器具が到達したときの圧圧を感じることで歯の周囲に痛みを感じることがあります。
③根の先から器具の先が出る
根の先まで器具が到達し、先端の組織と触れることで痛みが出ることがあります。
④前回の治療で、神経が先に残っている可能性としては低いですが、時に神経の一部が残っていて、触れたときに痛みが出ることがあります。
上記のように、いくつか原因がありましたが、痛みの回避のために、治療前に麻酔を行うことをおすすめしております。
痛みが苦手な方がいらっしゃいましたら、治療前にお気軽にお声がけください。
2020年05月15日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
新型ウイルスによる自粛生活の中みなさんいかがお過ごしでしょうか。
早く外で思いっきり楽しめる日々を取り戻したいですね!!
さて、本日はそんな新型ウイルスに負けないくらい本当は怖い
『誤嚥性肺炎』
についてお話しします。
誤嚥とは、食べ物や唾液などが、本来は食道を通って胃へと入っていくところを、誤って食道ではなく気道に入ってしまうことを指します。
そして、その誤嚥により、バイ菌や雑菌などが肺へ入ってしまい引き起こしてしまう病気を誤嚥性肺炎と呼んでいます。
肺炎は日本人の死亡原因のトップ3に入ることは有名ですが、80歳以上の高齢者が引き起こす肺炎の約9割以上はこの誤嚥性肺炎だと言われています。
その理由としては、高齢者は嚥下機能(飲み込み)が低下し、誤嚥の確率が上がってしまうこと、そして免疫力の低下によって誤嚥した場合にそのまま誤嚥性肺炎を罹患してしまう可能性が非常に高いことが挙げられます。
では、どうしたら予防できるのか。
嚥下機能の低下による誤嚥については、訪問歯科などで嚥下機能の評価や訓練を行い、またその人の嚥下機能の状態に合わせた適切な食形態(通常食、刻み、ペーストなど)で食事を行うことが大切です。
免疫力の低下については、お口の中を日頃から清潔に保つことが何より大切です。お口の中が清潔に保たれていれば、万が一誤嚥をしてしまった場合でも、肺へ感染する可能性も低くなります。
ご自身で歯磨きや口腔ケアができない高齢の方の場合は、介助されている方がしっかりと毎日口腔ケアを行うことがとても大切です。
正しい食形態?
嚥下機能の評価?
口腔ケアの介助?
など、お口の中をキレイにした方がいいのは分かっているけど、具体的にどうしたら良いか分からない方も多くいらっしゃると思います。
尾島デンタルクリニックでは、こういった食形態の相談や口腔ケアのやり方の指導、歯科衛生士によるプロの口腔ケアを行なっています。
新型ウイルスで命の危険を感じて過ごす中、お口の中を清潔にすることはその予防の第一歩です。歯科医院になかなか歯科医院に通えない方やそのご家族の方、一緒にこの危機を乗り越えていきましょう!
訪問歯科についてのご相談など、ぜひ気軽にお問い合わせください。
2020年05月9日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
だんだんとあったかくなってきましたが、まだ朝晩は冷えますね。
体調を崩さないように注意しましょう。
さて、今回は子供のむし歯予防に使われるシーラントについてお話したいと思います。
シーラントは、奥歯の溝を塞ぐことでむし歯を防ぎます。
乳歯の奥歯や生えたての永久歯の奥歯は背が低く、磨きにくいためむし歯になりやすいのです。
そこで、奥歯の溝をあらかじめ埋めておくことで、むし歯が発生進行するのを予防することができます。
シーラントには、フッ素含有の樹脂(プラスチック)が用いられます。
この材料から、お口のなか全体にフッ素がだんだんと広がっていくのとともに、歯磨き粉の中に含まれるフッ素をシーラントが取り込み、むし歯を予防することができます。
シーラントは歯を削る必要がなく、歯の表面を磨いた後に、材料で溝を埋めて、光で固めておしまいです。
ただ、シーラントをしたからといって、むし歯にならないわけではありません。
歯磨きをきちんとしないと、溝ではなく、歯と歯の間や歯と歯茎の境目がむし歯になってしまうので、毎日仕上げ磨きをしましょう。
また、シーラントは永久的に持つものではなく、かけたり、取れたりすることもあります。
そのかけた部分からむし歯になることもあるので、シーラントの状態がどうなっているか定期的に確認する必要があります。
お子さんが何でも美味しく食べられるように、お口の中を一緒に守っていきましょう!
2020年05月4日
こんにちは、歯科医師の平形です。
コロナウイルスだけでなく、年度始まりで、お仕事なさっている方はお忙しい時期かと思います。
歯科医院も例外ではなく、4月からの新しい仲間も受け入れて教育などのため、みんなで準備しているところです。
先日、患者さんから「花粉症で歯が痛くなるなることはある?」というご質問を頂きました。
花粉症の全ての方に症状が出るわけではありませんが、間接的には影響があるとお答えしました。
実は頭の骨、頭蓋骨にはいくつか空洞が空いており、その中の1つに副鼻腔と言われる場所があります。ここは鼻詰まりなどが長期化すると炎症がおこり、「副鼻腔炎」に発展することもあります。
所謂、蓄膿症ですね。
副鼻腔は上の奥歯の辺りにあるので、炎症が起こるとそのあたりにお痛みを感じる人がいらっしゃいます。
もし心配な方がいらっしゃいましたら、いつでも相談してくださいね。
これからも分かる様に、お口の中と鼻は密接です。どちらかの汚れは、お互いに影響します。お口やお鼻は身体への入り口ですので、いつも清潔に保つことが大切です。
世はコロナをはじめ、イルフルエンザなど感染症が流行しています。
院内では、”POIC”という次亜塩素酸水でのうがいをおススメしています。まずはウイルスを体内に入れない様に、入り口でブロックすることが重要です。
院内にはテスターもありますし、詳しいお話はスタッフに声かけてみて下さいね。
大変な時期ではありますが、皆さんが健康で乗り切れる様に、我々もサポートしてまいります!
2020年02月14日
こんにちは、歯科医師の平形です。
実は、私はお料理教室に通っています。
教室と言いましても、毎週あるものではなく、シーズン毎にあるもので、先週はクリスマスにちなんだお料理を作ってきました。
お料理を習い始めてから、お料理は化学なんだな、と感じています。
このお野菜をこういう風に切れ目を入れる意味や、ここで煮汁に旨味を閉じ込める、など…最近1番驚いたのは、プロは使う油の沸点によってお肉の焼き加減を調節することが出来る、というものです。
バターは沸点が低いのでかなりレアな状態で表面に焼き目が付きますが、サラダ油は沸点が高いので中まで火が通った状態で焼き目が付くそうです。
日頃のお料理している方には当たり前なのでしょうが、私はなるほど!としっくりきました。
嚥下の勉強をしている私にとって、食事は仕事からも切り離せません。
訪問で伺う患者さんは飲み込む能力が落ちてきてしまっている方もたくさんいます。
患者さんにとって、どのような食形態が丁度いいものなのか考えることも、我々のお仕事の1つです。
また、お子さんもそうです。味を感じるのは舌の上にある味蕾という場所です。
3歳までの食事が味蕾の基礎、つまりその人の味覚を左右するそうです。
また硬いものを食べると顎が育つ、という話も聞いたことがあると思います。
しかし、ただ単に硬いものではなく、食物繊維が多いものが望ましく、少し大きくゴロッとした状態で、たくさん噛むことが良いとされています。
それぞれの旬を生かし、食材の美味しさを引き出しながら、お食事から健康作りに励みたいと思います。
そして、そのお料理に合わせてお肉に使う油をチョイス出来るような素敵な女性を目指します!(笑)



2020年01月23日
こんにちは、歯科医師の伊藤です。
先日、根管治療という歯の根の治療のセミナーに参加してきました。
歯の中には神経や血管があります。
大きな虫歯が歯の神経の入っている部分まで達してしまうと歯の神経を抜かないといけません。
歯の神経を抜いた後は、根管治療という歯の神経が入っていた部屋を綺麗にする治療が必要です。
その根管治療を疎かにしてしまうと、細菌が歯の根の中に侵入し、せっかく治した歯が再感染を起こしてしまいます。
そのため、根管治療は歯にとって非常に大切な治療です。
歯の神経が入っている部屋は非常に複雑な構造をしています。
トンネルのようか細い形状をしていますが、何本にも分かれたり、大きく湾曲する場合もあります。
私達歯科医師にとってこの複雑な構造を綺麗にする根管治療は非常に難しい治療の一つです。
この湾曲した根をきれいにするために必要な器具がニッケルチタン製のファイルと呼ばれる細い器具です。
この器具が湾曲したトンネルの様な構造内を綺麗にしてくれます。
ニッケルチタンにはしなやかさがあり、湾曲したトンネル内に入れてもその形に合わせてしなやかに変形してくれます。
また、形状記憶という性質も合わせ持ち、形が元に戻るため、治療として使用するには最適です。
難しい根管治療には必須の器具と言えるでしょう。
今回はこのニッケルチタンファイルがより進化して新しく発売されたため、セミナーを受講してきました。
非常に使いやすく、治療効率も上がり、器具も破折しにくいため患者さんにも大きなメリットがあると感じています。
時代の変化とともに良い器具がどんどん発表されているので、アンテナを張って良いものは積極的に取り入れていきたいと思います。
尾島デンタルクリニックでは、患者さんにとっても歯科医師にとっても大変な根管治療をなるべく負担が少なくきれいに終えられるよう努力していきますので、お困りの方は是非ご相談下さい。
2020年01月13日
こんにちは。歯科医師の平形です。
先日、上野で開催されている「ミイラ」の特別展に出かけてきました。世界から貴重なミイラが何点も運ばれていることもあり、平日でしたが大変込み合っておりました。
やはり職業柄、ミイラさんたちのお口の中が気になってしまうものですが、実は歯は重要な資料のようでした。
そのミイラさんの年齢、いつ頃のものなのか、どのような保存状態だったのか、など様々なことを判断するのにとても役立つということでした。
確かに、実際、毎日たくさんの方々のお口の中を拝見しておりますが、100人いたら100通りで、同じ状態の人はいません。
歯ブラシは歯磨き粉も、一人一人合うものがあります。尾島デンタルクリニックの歯科衛生士たちは、皆さんとお話させていただいて、オススメのものを紹介してくれます。
ぜひ相談してみてください。
せっかく上野に行ったので、動物園にも行ってきました。
肉食動物と草食動物のお口の構造も役割に合わせて全然違うんです!
私が1番衝撃的だったのは、ペンギンのお口の中ですが(笑)、何か機会がありましたら、調べてみてください。
2020年01月4日
あけましておめでとうございます。
歯科医師の林崎です。
現在、尾島デンタルクリニックは年末年始のお休みを頂いておりまして、1月6日(月)からの診療開始とさせていただいております。
年末年始のお休みに関しましては、当院は人数も多く大型の歯科医院ということから、年末年始も休みをあまり取らずに交代制で行っていると思われることも多いのですが、当法人の方針として世間が休んでいるときは休むという方針であります。
当院も5年ほど前までは当院も休みは4日ほどでした。
昨今の働き方改革ではありませんが、家族のいる歯科医師、スタッフのことを考えると世間が休みの時はクリニックも休みにすることが大事と考えております。
久しぶりの友人などと会うのも楽しみにしたり、ゆっくりと旅行や寝正月で過ごすのも人生において大事なことではないでしょうか?
私も所属しております太田新田歯科医師会で年末年始も休まずに休日歯科診療も行っておりますので、そのお力も借りつつ休ませていただいております。
休んだ分、しっかり勉強して診療を行うことで地域の皆様に貢献できればと考えております。
2019年はクリニックの増設も行い、セレックシステムやマウスピース矯正の光学スキャンなどはもちろん、細かい機材も含めると本当に大幅な設備投資を行いました。
また、歯科医師、スタッフが勉強会や資格取得で全体的なレベルアップができた1年だったと思っております。
2020年は4月に大幅に人員も増えて2019年に整えた下地に上乗せしていくことになります。
急激な成長をしていることや、常に新たな取り組みを行っているため、通われている患者さんにはバタバタしている印象を与えてしまうこともあるかと思いますが、温かな目で見守っていただければと思っております。
2020年もどうかよろしくお願い申し上げます。
2019年12月12日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
朝、晩がだいぶ冷え込むようになってきましたね。
体調を崩さないように注意しましょう。
今回も前回に引き続き、実際にマウスピース矯正をはじめてみて感じたことをお話させていただきたいと思います。
先日、大学の同級生に会ったのですが、マウスピース矯正をしていることに気づかれませんでした。
歯科関係者であっても気づきにくいという点で、改めて周りに矯正していることを気づかれたくない人におすすめの治療法だと実感しました。
さて、マウスピース矯正は20時間以上装着することが必要です。
では、20時間をどのように管理しているか気になりますよね。
私は、iPhoneの「Tray Minder」というアプリを用いて、時間管理を行っています。アプリで出来るので、時間管理が簡単にできます。
マウスピースを外した後には、リマインダー機能があり、着け忘れを防ぐ事ができるため便利です。
また、マウスピースの交換日も知らせてくれるため、交換日を忘れることなく交換をすることができます。
さらに、マウスピースごとにお口の中の写真を保存することができ、時系列順に見ることができます。
歯並びが変わってくるのを自分でも確認ができ、1週間前、1か月前とどれくらい変わったかを見るのが楽しみになってきます。毎回感動が出来るのと同時に、これからも頑張ろうと思えます。
今後も、マウスピース矯正を行っている中で気づいたことがありましたら、お話をさせていただきたいと思います。
すこしでも、マウスピース矯正に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
2019年11月17日
こんにちは、歯科医師の林崎です。
冬が近づいてきましたが、風邪などひかずにお過ごしでしょうか?
今回は「親知らずについて」のお話をさせていただこうと思います。
実際に患者さんとお話ししていて、よく聞かれることやお話しして驚かれることを書いていきます。
1.生えてくる時期
人によって差はありますが、生え始めてくるのは20歳くらいが多いです。
もちろん24歳や28歳で出てくることも多いです。
時々、14歳などで親知らずが出てきたという方もいらっしゃいますが、さすがに親知らずではなく、前からは数えて7番目の歯である第二大臼歯の可能性が非常に高いです。
ちなみに第二大臼歯も生えてくる途中に歯肉が腫れたり痛くなることも多いので、その際はご相談ください。
2.全員が生えるわけではない
実は親知らずは皆が生えてくるわけではありません。
上下左右の4本が生えてくる人もいれば、下左右の2本だけが生える人もいれば、4本全く生えてこない人もいます。
生えてくるのが良いのか、生えてこないのが良いのかと聞かれることもあるのですが、難しいところですね。
まっすぐ生えてきて親知らず同士がかみ合うのであれば良いですが、斜めや横に生えてくるのであれば、役に立つことはほとんどないので、無いほうが良いかなと個人的には思います。
ちなみに私自身は親知らずが4本とも生えていません。
これだけ親知らずの本数を抜いているのですが、自分が親知らずを抜いたことが一度もありません。
「良いですね」と言われることが多いのですが、個人的には抜歯する感覚や気持ちをわかったほうが歯科医師としては良いのかなと思っているので、無いことは残念です。
親知らずの話は次回に続きます。
親知らずで悩まれたり、困った際には遠慮なくご相談下さいね。