2020年10月31日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は親知らずについてお話します。
「親知らずって抜いた方がいいの?」
という質問を患者さんからよく受けます。
親知らずの抜歯は歯医者さんによっても意見が分かれるところも少しありますが、私の考えとしては、親知らずを残しておくことによるメリットはほとんどありませんが、デメリットは多いかと思います。
具体的なデメリットとしては、
・親知らずはむし歯になりやすい
・親知らずだけではなく、その手前の歯まで一緒にむし歯になることが多い
・急に腫れることがある(ひどい場合は顔が変わるくらい腫れます)
・矯正治療を行う場合は、邪魔なのであらかじめ抜歯する必要があることもある
などが挙げられます。
親知らずの向きや埋まっている場合は深さなどによって抜歯の大変さは異なり、口腔外科のある大型の病院へ紹介させていただくこともめずらしくありません。
先日放送していたテレビ番組では、飛行機に乗って海外旅行に行った際に気圧の変化によって親知らずが腫れ、海外の歯科医院へ受診できずに放って置いたら、命の危険にまで発展してしまった人の話が放送されていました。
こんなことは滅多にないかと思いますが、大事な仕事や受験、結婚式などなど、親知らずはいつどこで急に痛くなったり腫れたりするか分かりません。
早く抜いておけばよかった〜とならないように、抜歯すべきか迷っている方は、まずは一度歯科医院へ相談してみてはいかがでしょうか。
2020年08月6日
こんにちは、歯科医師伊藤です。
いつも尾島デンタルクリニックにご来院頂きありがとうございます。
来院して頂く患者さんの中には「他の医院で歯を抜かなければいけないと言われたので来院した」とおっしゃる方がいます。
歯を抜かなければいけない状況には何通りかパターンがあります。
重度の歯周病や虫歯、歯が割れているなどがよくあるもので、状況によっては抜歯を回避できるケースもあります。
抜かなければいけない歯を無理やり残すとそこから問題が大きくなることもあるので、抜歯をした方が良いことも当然あります。
そのため一概に歯を残すことが良いことではない場合もあります。
しかし、誰もが自分の歯を少しでも長持ちさせたいというお気持ちがあるはずです。
当院では歯科医師がしっかりとその歯の状況を診査診断し、抜かなくても済むのか、やはり抜いた方が良いのかを詳しく説明致します。
残せる方法がある場合は適切な対処を行い、一方的に抜歯をすることはありません。
歯周病治療なども含めて経験豊富な歯科医師も多数在籍しておりますので、お悩みの方や相談をしたい方は是非一度ご来院下さい。
皆様のお力になれればと考えております。
2020年07月29日
クーラーの活躍する季節となりましたが、みなさん体調はいかがですか。
しっかり水分をとって熱中症には気を付けましょう。
以前、痛くないむし歯についてお話ししましたが、今回は逆に、歯が痛いのにむし歯でない場合についてお話します。
歯が痛い、と思ったら原因はむし歯か、知覚過敏か、歯周病か、いずれにせよ歯に原因があると思ってしまいがちですが、全く歯には異常がないのに痛みが出る場合もあります
それを「非歯原性歯痛」といいます。
この場合、歯科治療を行っても痛みはなくなりません。
その原疾患から以下の8つに分けられます。
① 筋・筋膜性歯痛
歯が原因でない歯痛の原因として最も多いのが咀嚼筋などの疲労により生じる筋・筋膜性歯痛です。原因の筋を圧迫することで歯に痛みが生じます。
② 神経障害性歯痛
帯状疱疹などのウイルス性の疾患によってウイルスが歯の神経の近くに達すると歯の痛みを感じることがあります。
③ 神経血管性歯痛
片頭痛、群発頭痛が原因として多く、その場合、上の奥歯に痛みを生じます。
④ 上顎洞性歯痛
上顎洞炎や、上顎洞悪性腫瘍などが原因になることもあります。
⑤ 心臓性歯痛
狭心症、心筋梗塞などの関連痛が歯に生じることもあります。
⑥ 精神疾患または心理社会的要因による歯痛
統合失調症や大うつ病性障害などが原因の場合です。
⑦ 特発性歯痛
不眠症の人はからだに痛みを感じることが多いとされます。痛みのある部位に異常がなく、多くの場合他の部位にも頭痛や腰痛など慢性的な痛みを伴っています。
⑧ その他
歯が痛いのに歯が原因じゃないなんて、と意外に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。上記の場合は、いずれも歯科医院でなく、他科の病院による原疾患の治療が必要になりますので、必要に応じて紹介状を書かせていただきます。
気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。
2020年07月3日
こんにちは、歯科医師の今野です。
今日は「痛くないむし歯」についてお話します。
私たちが患者さんに治療予定のむし歯についてお話しするとき、患者さんが分かりやすいように治療部位の写真を撮ってお見せするのですが、お見せしたときに
「そんなことになっていたなんて」
「痛くないから、むし歯じゃないと思ってた…」
とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。
また、
「2週間前までむし歯が痛かったが、放っておいたら治った」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、痛みが引いたからといって、むし歯自体が治ったわけではありません。
では、むし歯で痛みの出ない場合とはどのような状況なのでしょうか。
むし歯で痛みのない場合
1、 むし歯が小さいとき(初期むし歯)
むし歯がまだ小さくてエナメル質、という歯の表層部分にとどまっている場合はまだ痛みが出ません。この段階ならまだ、予防管理を行うことで削らずに済む場合があります。
2、 むし歯が神経近くまで進んでいるが痛みがないとき
むし歯が神経の近くまで進んでいて痛みのない場合は、むし歯がゆっくり進行している時です。むし歯がゆっくり進むにつれて神経を保護するように歯の内側に硬い組織(第三象牙質)が作られるので、痛みのないまま進行します。
放っておくと、気づかぬうちにむし歯が神経に達し、神経をとる処置が必要になりますので、早期の治療が必要です。
3、 神経が死んでしまっているとき
むし歯が神経のお部屋まで到達しているのに痛みのない場合、歯の神経が死んでしまっている可能性があります。
一度痛みが出たのに治った、と思っている場合はこれが該当する可能性があります。ここまでむし歯が進んでしまっていると、歯の根の先に膿がたまっていることが多く、そこから歯の埋まっている骨が溶かされて歯が揺れてきたり抜歯になってしまうこともあるので、痛くなくても早めの受診が必要です。
削られた歯、抜けてしまった歯は、人工物で補うことはできても自分自身の歯を再生することは現段階ではできません。
ご自身の大切な歯を守るためには、痛みがなくても定期的に歯科医院を受診し、予防管理を行うことが大切です。
2020年06月27日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
だんだんとあったかくなってきましたね。
気温の変化に関係なく、手洗いうがいなどの感染対策は日々行いましょう。
さて、本日は、子どもの歯磨きについてお話をしようと思います。
お子さんの中には、歯磨きを嫌がる子もいますよね。
かといって、歯磨きをしないわけにはいきません。
基本的に、子どもが歯磨きを嫌がる理由は「こわい」、「いたい」、「ねむい」などがあります。
「いたい」に関しては、
① 歯ブラシのブラッシング圧が強い
② 歯ブラシを大きく動かしすぎている
③ 上唇小帯を指でカバーしていない
などの原因が考えられます。
また、お子さんが歯磨きを嫌がることにより、自分の歯ブラシが下手なせいだと思ってしまい、おそるおそる歯磨きを行うと、自信のなさが子どもに伝わり、より歯磨きを嫌がってしまうことがあります。
お口の中は、体の中でもとくに敏感な部分です。
歯磨きを嫌がるお子さんには、歯磨き前に顔や歯茎を優しく指で触れて、リラックスをした状態で歯磨きを始めましょう。
お子さんに優しい声掛けをしながら、時には歌いながら笑顔で歯磨きを行い、楽しい雰囲気を作り出し、お父さんお母さんが歯磨きを楽しんでいる姿をお子さんに見せることが、歯磨きを、嫌なものから楽しいものへ変えるきっかけになっていきます。
また、お子さんが大きくなってくると、自分で歯磨きを行うようになり、仕上げ磨きを行わなくなる傾向があります。
しかし、子どもの小さな手では歯ブラシをうまく動かすことは難しく、上手く磨けていないことがほとんどです。
むし歯や歯肉炎にならないためにも、10~12歳位までは、必ず仕上げ磨きを行うようにしましょう。
歯磨きの仕方でわからないことがあれば、ご気軽にご相談ください。
2020年06月8日
歯磨きについて
こんにちは、歯科医師の菅原です。
まだまだコロナで大変ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今まで僕は歯周病の話をしてきて歯周病の怖さやどの様な病気かわかっていただけたと思います。
今日は歯磨きの話です。
まず根本的な話ですが、歯磨きは口腔内の汚れを取るために行います。
口の中に汚れがあると早くて3日ぐらいでむし歯になると言われています。
むし歯になってからだと歯は、2度とむし歯前の状態に戻ることはないので、まずしっかり歯磨きをするということが歯科治療で大切です。
「むし歯になるの3日かかるならそんなに頻繁に磨かなくても良いじゃん」、て思う方もいるかもしれないですが、それは違います。
歯磨きはどんなにうまい人でも15%から20%の磨き残しがあると言われています。
毎回100%でやっても汚れが残っていることがあると言うことです。
要するに、1日3回の歯磨きを一生懸命やる事で限りなく汚れを0に近づけることが目標な訳です。
汚れをしっかり落とすためには、汚れが何処に溜まりやすいか知っている事も大切です。
汚れが残りやすい場所は歯の溝の部分、歯と歯の間、歯と歯茎の間です。
また患者さんそれぞれで汚れやすい場所も違うので、それぞれ衛生士が指導して行きます。
この汚れやすい場所を意識して磨きます。
そして歯ブラシだけでは、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなるのでしっかりフロスを使いましょう。
歯磨きは歯科治療の基本なので皆さん頑張って行なっていきましょう。
歯磨きの詳しい方法などを知りたい人がいらっしゃいましたら、当院の歯科医師、スタッフに遠慮なく聞いて下さい。
2020年05月21日
こんにちは、歯科医師の菅原です。
めっきり暖かくなってきましたね。
今回のテーマは検査と歯周病の治療についてです。
以前似たようなことをコラムに書きましたが、大切なことなのでまた皆さんで再確認して下さいね。
当院に通院していただく患者さんにはまず菌がどこに住んでいるか調べます。
これが検査です。
歯周病は皆さん重度や軽度の違いはあれど、大体の人が感染しています。
歯周病に感染すると歯周ポケットと言われる、歯と歯茎の溝が大きくなります。
なぜ、溝が大きくなるのかですが、それは炎症によって歯茎が腫れたり、顎の骨が解けたりして溝が大きくなります。
溝が大きくなると、そこに菌が住み始めます。
そこに住んでいる菌は患者さんのブラッシングだけでは除去できなくなります。
ここが重要です。
こうなると歯周病の悪化やいくらむし歯を治しても虫歯になったりします。
一度溝が深くなるとそこにいる菌をしっかり清掃しなければ溝が小さくなることはありません。
なのでそうなると歯科院に通って歯茎の溝の汚れを取らなければならなくなります。
これが歯周病の治療になります。
歯茎の中に隠れている菌は歯石や汚れの塊を作って取りづらくなるので、衛生士さんガリガリやって取ってもらいます。
すると菌の量が減って、あとは自分の免疫で治って行きます。
要するに、菌が隠れている場所を探す→隠れている所の菌を減らす。
これを繰り返すことが、歯周治療です。
なので定期的に検査をしなけれればならず、その値に対して治療を行わなければなりません。
また歯周病には完治という完全に治ることはありません。
糖尿病や高血圧の様に常にコントロールするしかありません。
なのでしっかり年に数回通院してコントロールしましょう。
定期的に通って下さいと患者さんに言う理由はここにあります。
理解して頂けましたか?
何か質問があれば当院の歯科医師、スタッフに遠慮なくしてください。
2020年05月9日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
だんだんとあったかくなってきましたが、まだ朝晩は冷えますね。
体調を崩さないように注意しましょう。
さて、今回は子供のむし歯予防に使われるシーラントについてお話したいと思います。
シーラントは、奥歯の溝を塞ぐことでむし歯を防ぎます。
乳歯の奥歯や生えたての永久歯の奥歯は背が低く、磨きにくいためむし歯になりやすいのです。
そこで、奥歯の溝をあらかじめ埋めておくことで、むし歯が発生進行するのを予防することができます。
シーラントには、フッ素含有の樹脂(プラスチック)が用いられます。
この材料から、お口のなか全体にフッ素がだんだんと広がっていくのとともに、歯磨き粉の中に含まれるフッ素をシーラントが取り込み、むし歯を予防することができます。
シーラントは歯を削る必要がなく、歯の表面を磨いた後に、材料で溝を埋めて、光で固めておしまいです。
ただ、シーラントをしたからといって、むし歯にならないわけではありません。
歯磨きをきちんとしないと、溝ではなく、歯と歯の間や歯と歯茎の境目がむし歯になってしまうので、毎日仕上げ磨きをしましょう。
また、シーラントは永久的に持つものではなく、かけたり、取れたりすることもあります。
そのかけた部分からむし歯になることもあるので、シーラントの状態がどうなっているか定期的に確認する必要があります。
お子さんが何でも美味しく食べられるように、お口の中を一緒に守っていきましょう!
2020年04月24日
こんにちは、歯科医師の今野です。
だんだんと春らしくなってきましたが、今は帰省なども自粛する時期なので、地元がかえって恋しくなってしまう今日この頃です。
さて、以前は地元に帰ると、友人から歯科治療のことを聞かれることがあります。
日頃から患者さんにも聞かれるようなこともあれば、意外な疑問を投げかけられることもあり、新鮮な気持ちになります。
例えば、好奇心旺盛な幼馴染からの疑問。
「歯医者さんで細いネジみたいなのを入れて、ピッピッピッ、っていうの、あれ何してるの?」
根っこの治療のことか、とすぐピンときました。
むし歯が神経に達するほど深かった時や、歯の神経が死んでしまって歯の根っこの先に膿が溜まっているような時、「根管治療」と呼ばれる歯の根っこの治療を行います。
歯の根の中には神経や血管が通る細い管が通っています。
その管の中が細菌感染してしまっていると歯痛の原因になるので、根の管の中を物理的・化学的に清掃する必要があります。その物理的な清掃に用いられるのが友人の言っている細いネジのような、針のような器具です。
その器具を根の先まで入れて根の管の中の汚れをかき出すのですが、治療の時、目に見えているのは管の入り口だけで、骨に埋まっている根の先までは見えません。
そこで、治療を助けてくれるのが「ピッピッピ」となる機械です。
その機械が、今、治療器具が根の管の中のどの程度の深さにあるのか音を出して知らせてくれます。そのおかげで目には見えない根の先まで過不足なく清掃することができるのです。
何回も回数がかかる根管治療は、嫌いな方も多いかと思いますが、歯の痛みを繰り返さないためにはとても大切な治療です。
みなさんの大切な歯のために、一緒に頑張っていきましょう。
2020年04月8日
歯科医師の鈴木です。
こんにちは
毎日寒い日が続いていますが、コロナウイルスも心配なので、風邪など体調管理もしっかりしたい時期ですね。
さて、本日みなさんにお話したいことは、
『みなさんはむし歯が出来た時どうしますか?』
です。
何を言ってるんだと思われるかもしれませんね。笑
当然多くの人が歯科医院に行ってむし歯を治してもらうと答えると思います。
それは正解です。
まず早めに歯科医院へ相談することはとても大切です。
本日私がお話したいのはその先です。
むし歯が出来てしまって、むし歯を治してもらったとして、その歯はもうむし歯にならないのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
その後もきちんと管理していかないとまたむし歯になってしまいます。
そのためには、定期的に歯科医院に通ってメインテナンス・管理をしていくことが大切です。
これも正解です。
しかし、これ以上に大切なことがあります。
それは、ご自身でどこまでやれるかということです。
むし歯が出来てしまった原因は人それぞれ異なります。むし歯を治してもらったとしても、それまでと同じ生活を続けていけば、当然またむし歯になってしまいます。
具体的に例をあげると、
・歯磨きをほとんどしていない人
→歯磨きをしっかりする生活に変える
・歯磨きをしているけど磨き方が悪い人
→正しい歯磨きの方法を身につける
・間食が多い人
→間食を減らす、甘いものを控える
など、どうしてむし歯になってしまったのか?ということを考え、そこに対して何か改善をしていかないと、再びむし歯は出来てしまいます。
そして、何度も治療を繰り返すうちに、歯を削り、神経をとり、歯を抜かなくてはいけない、といったようにお口の中はどんどん悪い状態になってしまいます。
むし歯だけでなく、歯周病も同じです。
『歯科医院でのメンテナンス』
『ご家庭でのご自身の生活習慣の改善やセルフケア』
この両方をきちんと行うことが大切です。
どちらかだけを行うだけでは十分な効果は得られません。
3ヶ月に一度歯科医院でメンテナンスを行ったとしても、それは90日に1回のメンテナンスです。90日中の残りの89日は、みなさん自身の手にかかっています。
みなさんのお口の中の治療はもちろんのこと、みなさんの生活習慣の改善などもサポートしていければと思いますので、お口の中だけでなく食事の相談など、何か疑問なことがあればお気軽に相談ください。