2021年06月12日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
今日は歯ブラシとフロスの順番についてお話していきます。
歯周病やむし歯を予防するためには歯間部の清掃をすることが重要になります。
歯ブラシだけでは清掃は十分ではなく、歯間ブラシやフロスの使用が必要になります。
では歯ブラシとフロスのどちらを先に使用したほうが良いのでしょうか?
そんな疑問について研究した論文があるため紹介します。
研究内容は「歯ブラシとフロスの使用順によって歯間部プラークの除去量と口腔内のフッ化物濃度に違いがあるか」です。
結果はフロス→歯ブラシの順に使用した方が多くのプラークが除去され、フッ化物濃度は高くなりました。結論としてフロスを先に使用したほうが良いということになりました。
理由としては、フロスにより歯間部の汚れが先になくなり、フッ化物が停滞しやすくなったと考えられます。
毎日歯ブラシを使用している方は大多数だと思いますが、フロスを使用している方はあまり多くはないと思います。
フロスや歯間ブラシ等の補助的清掃器具を使用することで歯周病やむし歯のリスクを減らすことが出来るので、この機会に始めてみてはいかがですか?
フロスはいろいろな種類があって何を選んでいいか分からない...
フロスを使用してみたいけど、使い方が良く分からない...
などお口のことで悩みがある方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽に質問してください。
2021年05月29日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日は「歯石取り」について話していこうと思います。
歯石取りを受けたことがない人はほとんどいらっしゃらないと思いますが、実は歯石取りには種類があるのをご存知でしょうか?
当院に通っていただいている患者さんであればきちんとこの違いについてもご説明させていただいていると思いますが、歯石には大きく分けて2つの種類があるんです。
それは「縁上歯石」と「縁下歯石」です。
縁上歯石とは、歯肉よりも上の部分についた歯石のことです。
目で見ることができ、見た目的には少し黄色っぽい色をしています。超音波スケーラーという専門の機械でお水を出しながらカリカリ除去していきます。
こちらの歯石取りは、多くの方が経験あるのではないでしょうか?縁上歯石は比較的簡単に取れるため1〜2回で歯石を取り終えることが出来ます。
一方の縁下歯石とは、歯肉よりも下の部分についた歯石のことを言います。
歯の根っこの深いところについてしまった歯石のことで、こちらは縁上歯石よりも取ることが困難で、歯石に血が混じることが多いため、黒っぽい色をしています。
そして、この縁下歯石が歯周病を進行させてしまう原因の一つでもあります。こちらは機械ではなく、手作業で1本ずつ丁寧に歯石取りを行うため、歯石の付き具合によりますが2〜6回程度かかります。
歯科医院で歯石取りに何回も行かなくてはいけないのはなんで?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それはこの縁下歯石を取る作業に時間がかかってしまうからなのです。
逆に歯科医院で定期的に歯石取りを受けているのになかなか歯周病が良くならない!という方は、もしかしたら縁下歯石を取ってもらえていないのかもしれません。
縁下歯石も一度しっかり取ってしまえば、その後は毎日のご自身での歯磨きと歯科医院での定期的な歯石取りによって、再度縁下歯石がつくことを予防することができます。
歯石が付きやすい、歯肉から出血するなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
2021年05月21日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
なかなかコロナウイルスの終息が見えず不安な日が続いていますね。
ワクチン接種も始まっていますが、1日でも早く安心して暮らせる世界になってほしいと思います。
さて、本日はそんなコロナウイルスと同じくらい怖い「誤嚥性肺炎」についてお話します。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、誤嚥=食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと、から発症する肺炎のことをいいます。
肺炎は日本人の死因の第3位ですが、この肺炎のうち80歳代の約8割、90歳以上で9.5割以上が誤嚥性肺炎であったという調査結果があるそうです。
当院で行っている訪問歯科では、こういったご高齢の方の誤嚥性肺炎を予防する取り組みを行なっています。
誤嚥性肺炎肺炎の原因は様々ですが、主な原因として、
①お口の中が汚れている
②飲み込みが悪い、ムセやすい
が挙げられます。
お口の中が汚れているほど、感染のリスクが高く、ムセやすいほど汚れが肺に入ってしまう確率が高くなります。
この二つを予防するためには、日々の介助者による口腔ケアと歯科衛生士による専門の口腔ケアによってお口の中に汚れが残らないようにすること、また歯科医師による嚥下機能の確認やマッサージなどのリハビリを行うことがとても大切です。
コロナウイルスに注目が集まっていますがらコロナウイルスと同じくらい誤嚥性肺炎は危険です。
誤嚥性肺炎はコロナウイルスのようにワクチンではなく、日々の口腔ケアで予防できますので、ご家族に口腔ケアが必要な方などがいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
2021年05月13日
【インビザラインと食事】
こんにちは、歯科医師伊藤です。
今回はインビザライン矯正治療と食事についてのお話です。
インビザラインはマウスピース矯正治療の一つであり、自分で取り外しが可能な矯正治療です。
1日20時間以上のマウスピースの使用が推奨されており、食事の際はマウスピースを外して食べることができます。
好きなものが食べられることはインビザラインの良い点だと思います。
注意点は、インビザラインのマウスピースをつけたまま食事をしないようにすることです。
インビザラインをつけたまま食事をしてしまうとマウスピースが割れたり、虫歯になりやすくなるなど様々な問題が起きてしまいます。
そのため、食べる前にマウスピースを外し、食べ終えたら歯磨きをしてからマウスピースを戻します。
間食を食べたい時も食べた後で、しっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
もしどうしても歯磨きができない時はマウスピースをそのまま装着して過ごし、後で歯磨きができるタイミングになったらしっかりと歯磨きを行いましょう。
インビザラインでせっかく綺麗な歯並びを手に入れたのに虫歯になってしまうと悲しいので、お食事の仕方や歯磨きはしっかりとルールを守って楽しい矯正ライフを過ごして頂きたいと思います。
今回の内容はインビザラインと食事についてでした。
2021年05月10日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
本日はむし歯や歯周病などによって歯を失ってしまった場合にどうしたらいいのか?ということについてお話します。
まず歯を失ってしまった場合、そのままにしておいてしまうと、他の歯が移動してきたり、他の歯の負担が大きくなったりすることで、また次の歯を抜くことになってしまう可能性があるため、基本的には歯を失ってしまったところには、何らかの方法でその部分を補ってあげる必要があります。
どんな方法があるかというと、主な治療法は以下の通りです。
①義歯
いわゆる入れ歯です。
金属のバネを残っているご自身の歯にかけることで、失った歯を補う取り外し式の治療法です。
お口の中に入れた時の違和感が大きく、噛む力も弱いため、硬いものやお肉などが噛みにくいことが多いです。
②ブリッジ
前後の歯を削り、被せ物でつなぐ治療法です。
義歯とは違い、ご自身で取り外すことはできません。
噛む力はご自身の歯と比べると7〜8割ほどの力を発揮しますが、その分支えにしている前後の歯が早めに悪くなってしまう可能性があります。
また、つながった被せ物なので、歯磨きの際につながっている部分の清掃が難しいことも特徴です。
③インプラント
歯を失った部分に、人工的な歯を埋め込む治療法です。
失った歯を治す治療の中で最も噛む力が強く、硬いものも違和感なく噛むことができます。
また、前後の歯を削ったり、他の歯に負担をかけることもないため、残っているご自身の歯にとっても優しい治療です。
ただし、骨の状態や全身疾患など、状況によってはお選びいただけない可能性があります。
ざっとではありますが、一般的に歯を補う治療法にはこのようなものがあります。
そのまま歯を抜いたままにしておくと、あとで治したくなったときに治すのが難しくなってしまいます。
当院では、歯を失ってしまった場合の治療相談についても、しっかりと一つ一つの治療法のメリットデメリットをご説明させていただいておりますので、歯を失ってしまってお困りの方がいましたら、ぜひご相談ください。
2021年03月23日
むし歯は誰が作っているのか。
こんにちは、歯科医師の菅原です。
そろそろ春になってきて少しずつあったかくなってきましたね。皆さんいかがお過ごしですか?
前回の続きで今回もむし歯は誰が作っているのかを説明していきます。
前回口の中の菌が歯の周りや歯茎に溜まって行くと、プラークやバイオフィルムを作り、そうすると悪さをし始める事を説明しました。
そこに糖分を与えると、菌が糖分を食べて酸を出し始めます。
ですがまだこの段階では弱い酸なのでそれほど歯は溶かされません。まずはプラークやバイオフィルム内にいる菌に影響を及ぼして行きます。
どんな事が起こるかと言うと、酸に弱い菌が減って酸に強い菌ばっかりになります。
酸に強い菌は酸が好きなのでどんどん酸を出します。
すると口腔内の菌の種類に変化が起きて環境が変化します。
こうなるとどんどん酸を溶かして歯を溶かしてむし歯を作ります。
こうなってしまうと口腔内の状態を改善するのは難しくなってきます。
現代では糖を摂取しないのはかなり難しいので、他の人と同じ食生活を送っていただけでもむし歯になります。
皆さんはむし歯は誰が作っているのか予想がつきましたか?
もちろん狭く言えば口の中の菌です。
ですが口の中の菌は皆さんに存在しているので、国民全員がむし歯じゃないと説明がつかなくなります。
なので、むし歯を作るのは自分自身口の中の認識や気持ちだと思います。
むし歯になりやすいからしょうがないと思っている患者さんがいれば当院で一度診察を受けてみてはいかがでしょうか?
尾島デンタルクリニックではむし歯のなりやすさの検査である唾液検査なども希望者に実施しています。
総合的にお口の中がどの程度むし歯に対してリスクがあるかを診断できます。
自分がどのくらいむし歯になりやすいかを知るだけでお口の中の悩みへの対応が見えてくるかもしれません。
興味がある方は是非当院のスタッフに遠慮なくお伝えください。
次回はむし歯をどうやって予防するかを説明していきます。
2021年03月18日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、口腔機能発達不全症についての院内勉強会を行いました。
密にならないように3回に分けて行いましたが、希望者のみの参加にも関わらず、ほぼ全員のスタッフさんが参加してくれました。
このように皆が勉強熱心なところが、この歯科医院の本当に素晴らしいところだな、と感じています。
さて、その勉強会の内容ですが、
むし歯以外で子どものお口の健康の問題となっている様々な機能的な問題についてお話ししました。
たとえば
よく噛まない・早食いする
食べるのに時間がかかる
柔らかいものばかりを好んで食べる
お口がポカンと開いている…など
最近はこのようなお口の機能に問題のある子供が増えています
現代のお子さんは、スマートフォンやゲーム機で遊ぶことが増えたため、昔の子供がよくやっていたような、わらべ歌を歌いながらの手遊びやお顔をつかった「にらめっこ」など、お口や全身を使った遊びが減ってきています。
お口の機能を育む上で、上述のような遊びが重要になってきます。
また、スマートフォンやゲーム機で遊んでいるときの悪い姿勢もお口の機能に悪い影響を与えます。
お口の周りの筋肉のバランスが悪いと、歯並びやかみ合わせの問題を引き起こしたり、むせやすくなり、誤嚥・窒息しやすくなってしまいます。
適切な時期に適切な機能を獲得できるようにトレーニングが必要です。
私自身、子供の頃から食べるのが遅く、よく親に怒られてストレスになっていました。
食事の時の姿勢も悪く、食事のたびに指摘されていたのに治すことができず、歯並びやかみ合わせが悪くなってしまったので、大人になってからの矯正治療が必要になってしまいました。当時は気にならなかった歯並びも大人になるにつれて気になっていくものです。
あの時、ちゃんとお母さんの言うことを聞いて姿勢を正していれば、子供の頃からお口の機能を治していれば、と勉強するほどに後悔しています。
今の子供たちには自分のような後悔をしてほしくないので、子供のうちから歯並びを悪くするような悪い癖や姿勢を正し、お口の周りの不十分な筋力を鍛えるように指導しています。
子供は自分では自分のお口の状態が良いのか悪いのかわかりません。
早いうちから保護者の方が気づいてあげることが大切です。
何かお気づきのことがあれば一度受診していただき、ご相談ください。
2021年03月3日
みんなで目指そうむし歯博士
むし歯は誰がつくっているのか。その1
皆さんこんにちは。歯科医師の菅原です。
そろそろ花粉症の季節ですが、皆酸どのように過ごしていますか?
今回からむし歯について皆さんと勉強していきたいと思います。
むし歯は色々な年代の方々がかかる可能性がある、お口の中の病気です。
2018年のデータではむし歯になった事がある人は、小学生で45.3%、中学校35.41%、高校で45.3%で現在も減少していると言われています。
1980年台は90%以上の子供がむし歯だった事を考えると大分減ってきていますが、まだ各年代これだけの患者さんがいます。
こんなにも皆さんに知られている病気なのに、なんでなるのか、どうやった予防できるのか、またなぜ予防しなければならないのかはあまり知られていません。
「むし歯は歯医者さんに行けば治るからなってから行けば良いや」と思っている人に少しでも歯のむし歯について知っていただけると嬉しいです。
まず、むし歯はどのように出来ていくかです、口の中の菌が大きく関わっています。
口の中には無数の菌が存在します。
人間は歯が生える前は口の中にほとんど存在しませんが、歯が生えるにつれて口の中に菌が住み始めます。
口の中の菌は普段はそんなに悪さしません。
なぜかと言うと、菌は色々な種類の菌が数多く絡む事で悪さをします。
口の中にいる菌は歯の表面や歯茎などについています。
歯磨きをしないとどんどん菌が積み重なり、色々な菌の集合体を作ります。これがプラークと言ったりバイオフィルムと言ったりするものになります。
すると口の中の菌は悪さをし始めます。
特に糖が口の中に入る事で菌たちが歯を溶かす酸を発生させます。
なので重要なことはプラークやバイオフィルムを毎日の歯磨きで除去し続ける事が大切になってきます。
本日はここまでです。
次回はプラークなどがどうやってむし歯を作っていくかを見ていきたいと思います。
尾島デンタルクリニックでは患者さんのお口にあった、清掃器具や歯磨き粉を提案させてもらい、しっかりプラークなどを除去する方法を提案させてもらいます。
何か質問があったら当院のスタッツに遠慮なくお伝えください。
2020年12月5日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
今回は認知症についてお話します。
歯科なのに認知症?と思われる方もいるかもしれませんが、実は歯科と認知症には深い関係があります。
一つは、歯の本数です。
食事をよく噛むと、脳が刺激されて頭が良くなる!などという話を聞いたことがあるかもしれませんが、自分の歯が残っていない人ほど認知症になる確率は高くなるという研究結果があります。
もう一つは歯周病です。
歯周病の原因菌である細菌が、血管を通って脳内に蓄積され、それが原因となって認知症になりやすくなるということが最近の研究で分かってきました。
歯周病は、ほぼすべての人がかかってしまう病気です。
そして自覚症状がほとんどないというところが歯周病の怖いところでもあります。
自分は歯周病じゃないと思っていても、歯科医院で検査をするとおそらく90%以上の確率で歯周病と診断されてしまいます。
ただし、歯周病も全てが危険なわけではなく、軽度であればきちんと定期的に歯石取りなどの治療とメインテナンスを行えば重症化することはありません。
また、重症な方でもきちんと時間をかけて治療を行えば、改善する可能性は十分にあります。
早い時期からお口の中の健康を守ることは、将来の認知症予防にもつながります。
まずは自分が歯周病かどうかを確認するためにも、歯科医院の受診をお勧めいたします!
2020年11月27日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
先日、外出している間にカバンの中に入れておいたマウスピースのケースを愛犬に取り出され、ボロボロにされていました。マウスピース本体は装着していたので無事でした…
ご自宅で、犬や猫を飼われている方は、矯正装置や取り外しの歯(ケースも含めて)にいたずらをされないように注意しましょう!
さて、今回は、根管治療中に起こる腫れについてお話をさせていただきます。
腫れが生じる原因は、管の中の清掃が進み、管の中にいる細菌が一時的に活発化して、管の外で悪さをするためです。
特に、根管治療が行われずに神経が死んでしまい、長年経過した歯の治療を開始したときに起こりやすいといわれています。
腫れが生じた際には、管の中から膿をだし、管の中を洗浄します。また、暴れている細菌を抑えるために抗生剤を数日間服用していただきます。
その後は、通常の根管治療同様に器具を用いて、管の中を徹底的に清掃していき、きれいになった段階で最終的なお薬を詰めていきます。
治療を開始しても、根の管の中は複雑なため、痛みや腫れを生じることがあります。
根管治療中で、悩みがある方はいつでもお気軽に質問してください。