2019年12月8日
こんにちは、歯科医師の平形です。
尾島デンタルクリニックを道路から見てみると、大きなすべり台が目に入ると思います。
当クリニックには、キッズルームがあり、すべり台は子どもたちの1番の人気者です。
キッズルームの中には託児室もあり、平日には保育士さんたちが、治療中のお母様方の代わりにお子さんたちと一緒に待っております。
お子さんで歯医者が得意な子は、残念ながら、あまりおりません。みんな苦手で、出来れば行きたくない場所No.1でしょう(笑)
気持ちは分かります(笑)
ただ、尾島デンタルクリニックでは、お子さんたちが楽しい気持ちで通ってもらえる工夫がたくさんしてあります。お待ちしてますね。
さて、私がよくお母様方から質問受けます内容に「乳歯の着色が気になります」「生えてきた大人の歯が黄色くて気になります」と言った相談があります。
まず、子供の歯は大人の歯に比べて、組織の目が粗いです。
そのため着色もしやすいと言われています。お茶をよく飲むお子さんは、着色が見られることもありますが、歯に影響は無いので心配は要らないので安心してください。
また、大人の歯が黄色いと感じるのも同じ理由です。
組織が密な大人の歯は子供の歯よりも硬さもあり、黄色く見えます。こちらも上記同様心配いりません。
大切なお子さんの歯。気になることありましたら、いつでも相談して下さいね。
2019年12月3日
本当は怖い歯周病5
皆さん、こんにちは。朝晩は寒くなってきましたね。
早くもこのシリーズも第5弾です!
今日は患者さんからたまに質問を受ける歯ブラシについて掘り下げます。
まず何故は歯磨きをしなければいけないかを考えてみます。
歯磨きをしなければ行けない理由は簡単で、口腔内の汚れ(プラークと呼びます)を除去しなければ行けないからです。プラークは歯周病やむし歯の原因になります。
これを除去する方は一番歯磨きとフロッシングが効率的です。
ではどんな歯ブラシを選べば良いのでしょうか。
答えは人によって最適な歯ブラシは違うです。
例えば、磨く力が強い人弱い人それぞれ歯ブラシの硬さは違います。また口が小さい人は大きい歯ブラシを使うと磨きづらいかもしれません。
この様に人によってそれぞれあった歯ブラシがあります。なのでこれが良い歯ブラシとは決めることは出来ないのです。
次に気になるのは歯磨き粉です。歯磨き粉にはそれぞれ成分があります。
むし歯予防に効果があるもの、歯周病に効果があるものいろいろあります。これも患者さんによって違うというのが答えです。
最後に電動歯ブラシってどうなのってたまに聞かれるのでお答えします。
電動歯ブラシと普通の歯ブラシでは汚れの落ち方に大きな差はないと言う研究があります。なので使うことで大きく汚れが取れる訳では無いようです。
なので何が重要かというと、その人にあった器具で適切に清掃する事が重要なのです。
自分にあった清掃器具が知りたい人は当院のスタッフに遠慮なく質問してください。
2019年10月29日
こんにちは、歯科医師の今野です。
先日、麻酔をして5歳の女の子のむし歯治療をしていたところ、夕方でお疲れだったのかうとうと途中で眠ってしまいました。
その姿を見ていたお母さんから心配の声が。
「麻酔が効きすぎちゃったってことはないですか?」
治療に使った麻酔によって眠くなってしまったのではないかとご心配されたようです。
さて、みなさん、
歯科治療で良く用いられる「麻酔」とはどういったものかご存知ですか?
麻酔は大きく分けて
『全身麻酔』と『局所麻酔』の二つに分けられます。
大きな病院では全身麻酔を使って眠らせた状態で歯科治療を行う場合もありますが、一般的に歯科診療所で使われるのは『局所麻酔』です。
全身麻酔と局所麻酔はどちらも『麻酔』を名乗っていますが、全く別物です。
全身麻酔は中枢に働きかけて、
①完全麻痺(無痛)
②意識消失(眠り)
③ストレス反応の減弱(身体の不動化)
の3つの要素をもたらします
一方、局所麻酔は痛みをもたらす刺激が中枢に侵入する前に神経伝導を遮断することで無痛が得られるので、局所麻酔薬を使ったからといって眠くなることはありません。
また、局所麻酔薬(リドカイン)によるアナフィラキシー反応の頻度は0.00007%と言われています。
中毒量は500mgと言われていますので、通常の歯科治療での使用量(1本1.8ml)では中毒量に達しません。特に子供に使用する時は成人に用いる場合よりずっと少ない量で治療しています。
多くの人が苦手意識をもつ麻酔ですが、遥か昔、麻酔のない時代に麻酔なしで抜歯していた古人の苦痛を思えば、とても有難く、歯科治療になくてはならないものです。
治療について何か気になることや不安なことがあったらいつでもお気軽にお聞きください。
2019年10月18日
こんにちは。歯科医師の鈴木です。
気づけば、夏も終わり、食べ物が美味しい秋の季節になってきましたね!
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理など気をつけたいものです。
さて、今回は今までのセラミックの話から内容をガラッと変えて、尾島DCの『訪問歯科』についてお話しします。
そもそも訪問歯科ってどんなものかご存知でしょうか?
訪問歯科とは、歯科医院に通えない患者さんの為に、ご自宅や介護施設、病院などに伺って、その場で歯科治療をさせていただきます。
ただし、誰でも訪問歯科を利用できるわけではなく、いくつかのルールがあります。
・歯科医院に通えない特別な理由がある方(脳梗塞、心臓病、パーキンソン病、認知症、足腰が不自由など)
・伺わせていただくご自宅や介護施設までの距離が尾島DCから半径16km以内であること(国のルールで決められています)
・原則介護認定を受けている方(要支援1.2、要介護1〜5のいずれか)
主に上記の3点を満たしていれば、訪問歯科をご利用していただくことが出来ます。
では、実際にどんな治療をしてくれるの?という点についてもご説明いたします。
基本的には、尾島DCのクリニック内で行える治療は全て対応可能です。
むし歯治療はもちろん、詰め物・被せ物の作成、義歯治療、レントゲン撮影などなんでも行うことが出来ます。
また尾島DCは治したら終わりではなく、またむし歯や歯周病にならないように、しっかりと予防歯科にも取り組んでいますので、高齢の方では特に注意が必要な誤嚥性肺炎を予防するために、歯科衛生士による定期的な専門の口腔ケアもしっかりと行っています。
入れ歯が合わない、作り直したい
差し歯が取れてしまった
口の中の汚れを取ってあげたいけど介護するのが大変
などなど、歯科医院に通えない、または連れて行ってあげるのが難しいなどのお悩みがありましたら、まずは一度尾島DCへご相談ください!
2019年10月10日
こんにちは、皆さん!⻭科医師の菅原です。
少し寒くなってきましたね。
体調は崩されていませんか?
毎回僕の「本当は怖い⻭周病」シリーズを読んで頂いていれば少しずつ⻭周病の理解が深まって来ていると思います。
本⽇は⻭周病の⺟⼦感染について掘り下げて⾏きたいと思います。
⻭周病とは前回も軽くお話した様に、⼝腔内に常に住む常在菌が⼝腔内に汚れが溜まる事で異常に増殖する事によって起こります。
ところでこれらの⼝の中に住む菌は何処からやってくるのでしょう?
正解は他の⼈の⼝の中からやってきます。
では他の⼈の⼝の中からと聞いて、どんな時に移ると思いますか?
これはいろいろな場合があります。
例えば鍋料理などを介しての感染、ペットボトルの回し飲み、もちろんキスやクシャミなど様々な経路で感染します。
なかなか意識しなければ出来ませんが、この様な事を避けることでも⻭周病の予防になります。
特にこれは⼦供への⻭周病予防に最適で将来的に⻭周病になりづらい⼝腔内にすることが出来ます。
また家族や恋⼈からの感染が多いのも事実なので、家族やパートナーの⻭周病を予防することによっても⾃分への感染リスクを抑えて、⼦供の⻭周病の感染を抑えることが出来ます。
⻭周病の特徴としては、若い⼈には発症しません。
これはやや難しいのですが、簡単に⾔うと悪さをする菌が栄養を得るためには、たくさんの種類の菌が必要だからです。
この沢⼭の菌に感染するにはそれなりに時間がかかるため、⼦供では発症しない事が多いです。
ですが症状が無いだけで感染してることが多いので、知らず知らずに感染が広がって⾏くことが多いのです。
つまり⼝腔内のメンテナンスを⾏うとい⾔うことは、⼤切な⼈の⼝腔内を守ることにも繋がります。
これはあまり知られていませんが、とても⼤切な事です。
今⽇のコラムを読んで⼝腔内のメンテナンスを⾏う事に興味を持ってもらえたら幸いです。
質問があれば当院のスタッフにいつでも質問して下さい。
2019年09月23日
こんにちは。
歯科医師の今野です。
今日は子供たちのお口に関わる癖、口腔習癖が将来の歯並びにどんな影響を与えるかお話しします。
①指しゃぶり
親指に押されて、上の歯は出っ歯に、下の歯は全体的に後ろに下がってしまいます。また、上下の前歯が噛み合わなくなります。
下唇を噛む癖も同じように出っ歯の原因になります。
②口呼吸
お口をぽかんとあけていることにより、唇が前歯を抑える力がかからなくなり、上下の前歯が前に出てきてしまったり、かみ合わなくなります。また、すきっ歯の原因にもなります。
鼻で呼吸していてもお口がぽかんと空いたままになっている子は注意が必要です。
③舌を噛む癖
噛んでいる部位の歯が移動し、不正咬合となります。
④舌突出癖
赤ちゃんと大人とではものを飲み込むときの舌の動かし方が異なります。
赤ちゃんは飲み込むとき舌を前に突き出しますが、その飲み込み方が残っている場合に、舌が押す力によって上下の前歯が出っ歯になってしまいます。
⑤舌の位置
舌は安静にしている時、上あごの定位置に収まっているのが正常な位置ですが、それが下あごに収まってしまっているときに、舌が押す力によって下の歯が前に出てきてしまい、本来、上の歯が下の歯にかぶさる形になるものが、下の歯の方が前に出てきてしまうような反対の噛み合わせになってしまいます。
このように、お口に関わる癖によって歯並びが悪くなってしまう場合がありますが、これらの癖を改善することで歯並びの悪化を予防することができます。
当院では、すでに悪くなってしまった歯並びを治すだけでなく、このような口腔習癖を改善することによる予防矯正も積極的に行っていますので、ぜひご相談ください。
2019年09月13日
こんにちは、歯科医師の鈴木です。
私たち尾島DCの歯科医師、スタッフは日常的な仕事以外にも、休日は都内のセミナーや勉強会に積極的に参加して知識を深めています。
私自身もここ数ヶ月は毎週のように、都内で開催されるセミナーに参加させていただいています。中でも熱心に勉強しているのは、セラミック治療についてです。
セラミックが銀歯よりむし歯になりにくい、見た目が綺麗、体に優しいなどといったことは、みなさんもご存知かもしれませんが、一概にセラミックと言っても、実はセラミックにもいろんな種類があります。
そこで今回は、セラミックの種類について、ご紹介したいと思います。
セラミックとは、お皿や包丁などにも使われている陶材のことで、汚れがつきにくく、綺麗なことから、歯科の詰め物や被せ物としても活用されています。
尾島DCで取り扱っているセラミックもいくつか種類がありますが、大きく分けると以下の4つになります。
【ハイブリッド】
セラミックとプラスチックを混ぜた材料です。
セラミックが入っているため、通常のプラスチックの詰め物などと比べると、削れにくく、色も綺麗です。
しかし、セラミック100%ではなく、プラスチックも半分混ざってしまっているため、時間とともに色が変色してしまったり、噛む力に耐えきれず割れてしまうというトラブルも多い材料です。
【セレック】
セラミック100%で人間の歯とほぼ同じくらいの硬さをもつ材料です。
セラミックの中でも加工しやすく、作製にかかる時間も短いため、型取りからお口に入れるまでを1時間ほどの予約時間内で終えることができるので、治療が1日で終わるということが最大のメリットです。これなら仮蓋や仮歯も入れる必要がありません。
【e-max(イーマックス)】
セレックよりも硬いセラミックで、見た目も綺麗な材料です。
削り出したあとに、高温で20〜30分焼きあげなくてはいけない為、手間もかかりますが、その分透明感があり、より歯の色に近い仕上がりです。
奥歯など、噛む力がかかりやすい部位にオススメです。
【ジルコニア】
セラミックの中で最も硬い材料です。
e-maxよりも綺麗さは劣りますが、とにかく頑丈で、割れることはほとんどありません。
歯ぎしりが激しい方や入れ歯のバネがかかる歯など、力がかかりやすい歯に使用します。
というように、セラミックには種類があり、それぞれこのような特徴があります。
もしかすると「いろいろあって選べない!」という方もいるかもしれませんが、治療する歯の部位や用途によって選択が変わってきますので、尾島DCの歯科医師・スタッフが最適な材料をみなさんと一緒に考えていきますのでご安心ください!
何かご不明な点などあれば、お気軽にご相談ください(^ ^)
2019年09月10日
こんにちは、歯科医師の嶋崎です。
先日、久しぶりにサッカーをしたのですが、翌日に全身筋肉痛になってしまいました。
日頃から運動をしておくことの大切さを改めて実感しました。
さて、みなさんはTCHという言葉についてご存知ですか。
TCHとは、Tooth Contacting Habit(歯牙接触癖)のことをいい、日中食事をしていない時でも、ずっと弱い力で、上下の歯を噛み合わせてしまっている状態のことをいいます。
基本的に、食事や会話をしていない時間では、上下の歯は噛み合わさっておらず、隙間が空いている状態です。
接触をしている時間は、24時間のなかで、食事や会話を含めても平均17.5分程度ととても少ないのです。
TCHは何か作業に集中している時(例えば料理や運転など)、ぼーっとパソコンやスマートフォンを操作している時にも出現することがあります。
上下の歯が常に接触していることにより、咬む筋肉が常に緊張している状態になります。
その状態がさらに続くと、首や肩の筋肉にまで緊張が波及し、全身の疲労や筋肉のコリに繋がっていってしまうのです。
簡単なTCH対策としては、TCHがあることを認識し、自分自身で歯と歯を接触させないように意識することです。
お部屋の数カ所に、「歯を噛み合わせないように」と付箋などで貼っておくと、より気付きやすくなると思います。
自分のストレスを感じない範囲で、少しずつ意識して改善するようにしましょう。
何か不明点などありましたら、遠慮なく歯科医師、スタッフにお聞きください。
2019年08月29日
こんにちは、⻭科医師の菅原です。
夏本番!皆さんどの様にお過ごしでしょうか?
⼤好評の「本当は怖い⻭周病シリーズ」の第3弾です。
今回は⻭周病がどんな病気なのか掘り下げたいと思います。
⻭周病とはお⼝の中の細菌の感染による炎症性疾患です。
炎症性疾患というのは要するに、腫れる、⾚くなる、熱を持つ事です。
⻭の周りには⻭周ポケットと⾔われる隙間が有るのですが、そこに汚れが溜まると菌の量が増え、菌が悪さを始めます。悪さを始めると、⻭茎が充⾎して⾚くなり少し腫れた感じになります。
この状態になると、⾎のめぐりが多いのでブラッシングで簡単に出⾎を起こす様になります。
これが患者さんの良く⾔う「⻭を磨いていたら⾎が出てきた」という状態です。
こうなると患者さんは痛いので⻭ブラシをしなくなります。⻭ブラシをしないと汚れが無くならないので、どんどん⻭周病が進⾏します。
⻭周病が進⾏するとそうなるかと⾔うと⻭を⽀えている顎の⾻が吸収されてし
まいます。
顎の⾻が吸収されると、⻭が揺れてきて最悪の場合抜⻭となってしまいます。
ここまでの話の中でどこが⻭周病を⽌めるポイントだと思いますか?
正解は⻭⾁を腫れさせないという事です。
その為には、汚れを⼝の中に貯めないという事が重要です。
つまり⽇々のブラッシングが⼤切と⾔う事です。
当院では定期的なメンテナンスを通して、⼝腔内の汚れを徹底的に落とし、患者
さんにあったブラッシングを指導していきます。
これを⾏う事によって汚れを落として菌の量を減らし、⻭⾁の出⾎が起こるのを抑えます。
皆さんメンテナンスの重要性を理解して頂けましたか?
⻭周病がいかに怖い病気なのかを知ってもらえたら幸いです。
2019年08月14日
こんにちは、歯科医師の今野です。
この頃テレビで芸能人を見ていると歯並びの良い方ばかりだなあと感じています。
さて、歯並びの良い人・悪い人はどうやって決まるのでしょう。
遺伝でしょうか。
実はそうとも限りません。
歯並びの悪くなる原因には大きく分けて
①遺伝的要因(あごの大きさなど)
②後天的要因(生活習慣・癖)
の2つがあります。
お口の「癖」が原因の場合、歯並びも予防することができます。
今日はこの後天的要因についてお話します。
歯並びが悪くなる原因となるお口の悪い癖を口腔習癖といいます。
たとえば口呼吸・指しゃぶり・舌の使い方等々…
こういった悪い癖は、子供のうちから放置しておくとどんどん歯並びが悪化してしまいますが、子供のうちにしっかり治しておけば、将来的に起こり得る歯列不正を予防できる場合があります。
お子さんの様子を見た時に
・お口をポカーンと開けている
・口呼吸をしている
・唇が荒れている
・上下の歯の間から舌が見える
・会話時に舌がよく見える
・硬い食べ物を嫌う
・食べこぼしが多い
・姿勢が悪い
・指しゃぶりなどの癖がある
などといった兆候があったら注意が必要です。
口腔習癖を放っておくと、歯列や咬合などの見た目の問題だけでなく、
「噛む」
「飲み込む」
「話す」
「呼吸する」
といったお口の機能全般に影響を及ぼすことになります。
心当たりのある方はぜひご来院の際にご相談ください。
次回は口腔習癖によってどのように歯列不正が起こるのかについてお話しします。
ここまで読んでくださりありがとうございました。